行徳街道を「ぶらり」~その三~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の東京地方は雲も多いながら日差しもあり、昨日同様に穏やかなお天気だったのですが、午後3時ごろから雲が多くなり、日差しが遮られるとスッと気温が下がったような感じがしました!

さて記事の方は行徳街道を「ぶらり」の3回目です(^.^)

前回の記事の最後でご紹介しました「浅子神輿店」から30mあまり進んだ所で江戸川の方を見ますと、堤防の上に灯籠が見えますよ(p_q)


こちらも過去の記事で何度かアップしている「常夜灯」です!

江戸時代、江戸川の「渡し」の行徳側の船着き場にあった常夜灯だそうで、江戸名所図会にも描かれているのですよ(^^)

散歩おじさんがこの常夜灯を初めて見た時、それは堤防の下にポツンと立っていたのですが、今は堤防全体が「常夜灯公園」として整備されています!

きれいになったことに苦情を言うつもりはありませんが、常夜灯の限って言えば堤防の下にポツンの時の方が風情があったような~?・・・(^^;

公園の草地ではヒドリガモの群れが朝の食事中でした!


常夜灯公園から行徳街道に戻った所にあるの「笹屋うどん跡」も何度がご紹介しています(^_-)-☆


笹屋うどん跡から40mあまり進むと、これまた国の文化財に登録されている「加藤家」の建物があります!

玄関の庇の造りなどに特徴があって興味深いですよ(^.^)

「加藤家住宅主屋・煉瓦塀」という名称で文化財に登録されているだけあって、煉瓦塀も見事なものですよ!!

カーブミラーと自治会の掲示板がちょっと気になるけど、それぞれ必要なものですから仕方ないですよね・・・(^^;

煉瓦塀を後に60mほど進むと、次なるスポットは「神明宮」です!


神社やお寺の建築様式などサッパリ分かりませんが、直線的な屋根が印象に残る眺めでした!


狛犬さんの表情がユニークでしたよ~(^.^)