今日の散歩おじさん地域は穏やかに晴れて日差しが気持ち良く、朝の気温に合わせて着用していたネックウォーマーが昼前には不要になるくらいでした(^.^)
さて記事の方は行徳街道を「ぶらり」の続きです!
前回の記事の最後に載せました「伊勢宿」というバス停のすぐ先で、ひょいと脇を見れば街道から伸びる細い道の先に鳥居が見えます(p_q)
鳥居に至るわけですから、この道は参道と呼んで良いのでしょうねぇ!?
そんな参道(?)を進めば、次なるスポットであります「豊受神社」に到着です(^人^)
因みに拝殿と御本殿を横から眺めるようなアングルになっているのは、拝殿前のスペースが無く、お社をフレームに納まるように撮れないからなのです・・・(^^;
お参りしてから街道に戻る途中、なんとも懐かしい「ごみ箱」を見つけました(@。@)
本来は上に付いているべき蓋が取れちゃってますが、こういう「ごみ箱」が町内のあちらこちらに置かれていたのを思い出しました!
ごみ箱を懐かしみつつ街道に戻れば、すぐ先は散歩おじさんお気に入りの「旧道カーブ」が見えるので、先を急ぎたいところをちょいと我慢してカーブの手前の道を画面右方向に進むと・・・
お次は「胡籙神社」に到着です!
なお「胡籙」の「籙」の字は環境依存文字ですので、表示されない環境でご覧の方のために書き添えますと「竹冠」の下に「金」偏と「緑の字のつくりの部分」を合わせた文字ですので念のため!
こちらの境内も広いとは言えないのですが、なんとかこんなアングルで拝殿を撮ってみました(^^)
拝殿に掲げられた神社額に彫刻が施され軒下の龍の彫刻も立派でしたので、ひょっとすると御本殿にも彫刻があるのではと思い拝殿の横から回り込めば・・・
やはり御本殿にも彫刻がありました(^_-)-☆
お参りした後、街道に戻って↑4枚目の旧道カーブを進んだ所で振り返るとこんな眺めです!
ここはS字カーブになっていて、二つのカーブの間にある藤井畳店さんの佇まいとともに、散歩おじさんお気に入りの眺めの一つなのですよv(。・・。)イエッ♪
そしてS字カーブを抜けた先にあるのが、国の文化財に登録されている「旧浅子神輿店店舗兼母屋」です!
前回の記事で行徳が「お神輿のまち」であることをご紹介しましたが、かつてはこういうお店で神輿が作られていたのですねぇ~(^.^)
二階の障子なども風情があってイイ眺め~(^^♪