蒲田駅から「ぶらり」~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日も東京地方は穏やかに晴れ、昨日からTVやラジオの気象情報のコーナーなどで言われていた通りに絶好の「七五三日和」となりました(^.^)

もっとも親戚やご近所にそういう年の子供がいない散歩おじさんにとっては、単なる「晴れ」でしたが・・・(^笑^)

さて記事の方は駅からハイキングで歩きました、蒲田駅から「ぶらり」の続きです!

この日のコースは前半で二つの商店街を通りその賑わいを実感するという構成だったのですが・・・

なるほど最初に通過した「雑色商店街」は、まだ午前中にもかかわらずなかなかの賑わいでした(^.^)
最近はスーパーなどに押され、こういう魚屋さんも少なくなりましたよね!

なお「雑色」は「ぞうしき」と読みますので念のため・・・!

続いては「水門通り商店街」をほっとしつつ進めば・・・


懐かしくもうれしい営業形態で商売されている魚屋さんがこちらにもありました♪


水門通り商店街を抜けた先の「六郷緑地」という公園では、色づいた桜に「小さい秋 見ぃ~つけた~(^^♪」


六郷緑地を突き当りまで進むと水路に船が舫ってあり、水路は多摩川に通じています!


そして水路と多摩川を隔てる位置にあったのが、次なるスポットであります「六郷水門」です(^^)
1931(昭和6)年に設置されたとのことで、赤レンガに歴史を感じます!

「六郷用水」の多摩川への排水口に位置して、多摩川から用水路への逆流を防ぐための水門だそうですよ!


水門に架かる橋の欄干のデザインは、「郷」の字を「ロ」が囲んでいる「旧六郷町」の町章だそうなのですが、よく見ると「ロ」が9個あるから「ロ・9(ク)・郷」って読むのかな(?。?)


水門からは少し多摩川土手を歩き・・・


土手を降りてしばらく歩くと「重幸稲荷神社」に到着です(^.^)
「幸いが重なる」とは、なんともうれしい名前のお稲荷さんですね!

小さなお稲荷さんですが、境内には箒の跡があり手水鉢の水もきれいでした(^^)v
手水鉢にきれいな水が満ちている神社は境内の清掃も行き届いていて、地元の方の信仰を集めていることが伺えますよね!

お社の庇の下の「お狐さん」が可愛かった~♪


なお重幸稲荷神社はお正月の「羽田七福いなりめぐり」の一社なのだそうですが、新型コロナウィルス禍により開催中止との告知が出ていました(-_-;

たしかに来年の初詣や七福神めぐりの「密」対策が気になるところです!