濃溝の滝 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

とうとう小池東京都知事から「週末の不要不急の外出自粛の要請」が出ました(-_-;

基本的に週末の外出で撮ってきた画像をネタに記事を書いている散歩おじさんブログは、事態が長期化すると「ネタ切れ休業」に追い込まれる恐れがありますが、画像の在庫があるうちはチマチマと更新していこうと思っています!

なお、このところ隔日の更新になっているのは、年度末を迎え残業が多くなっているためでして、事態を見越して在庫を温存していたわけじゃありませんので念のため・・・(^笑^)

さて記事の方は房総半島ドライブの続きです!

鹿野山神野寺を後にして向かったのは「濃溝の滝(のうみぞのたき)」です(^.^)

紅葉の時期にも記事したことがありますが、このたびは春の景色を見に出かけてみました!

駐車場からはこんな感じの遊歩道を進みますよ!
こういう所を「ぶらり」していれば感染リスクは極めて低いと思うんだけどなぁ~!?

 

遊歩道の眺めを楽しみつつ、のんびり5分ほど進めば滝に到着です(^_-)-☆
濃溝の滝は、「川廻し」と呼ばれる方法で川の流路を変えたことによって出来た滝でして、洞窟の中を流れ落ちるのが特徴なのですよ(^.^)

「川廻し」とは大きく蛇行した川を直行させることにより、蛇行していた部分を農地にするという工事で、千葉や新潟の限られた地域で行われたものの様です!

・・・なんて文章で書いても良く分からないと思いますので、以前に同様の説明を載せた際に作った拙い画像がありますので参考にしくださいな(^^;


 

つまり農地を増やすための工事で出来た段差を流れ落ちる滝なのですよ(^_-)-☆


紅葉の時期に来た時より水量が多かったようで、一番下の段をズームしたら、なかなか迫力のある画像が撮れました!


ところで濃溝の滝のすぐそばにこんな看板があります!
「水量が充分な時だけ見ることができる」という意味で「まぼろし」と呼ばれる滝は他所にもありますよね(^^)

実を言いますとこれまで何度か訪れた時はまさに「まぼろしの滝」だったのですが、この日は見ることが出来たのですよv(。・・。)イエッ♪


川の対岸の林の中なので撮影の条件は良くありませんが、けっこうな水量で流れ落ちる様子を撮ることが出来ました♪


二つの滝を楽しんだ後は木道を通って駐車場まで戻ります!


木道の脇では辛夷の花が咲き揃ってきれいだった~(^^♪