第96回東京箱根間往復大学駅伝競走 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方は昼前からだいぶ雲の量が多くなり、気温は2桁あったものの日差しが遮られるとヒンヤリ感じられました!

さて、散歩おじさんは今年も箱根駅伝を応援するため、10区のランナーが走ります品川まで出かけました(^.^)

なお、以前はランナーの画像を記事アップしたこともあるのですが、昨年同様、今年も応援に集中するべくコースにカメラを向けなかったため、選手の画像はありませんのでご了承ください!

その代わりというわけではありませんが、散歩おじさんが一生懸命に振った旗を載せますので、コースの様子を想像してくださいな(^笑^)


結果はと言いますとご存知の通り、原監督の「やっぱり大作戦」が見事にはまった青山学院大学の優勝でしたね(^^)

 

因みに原監督は今やすっかり有名人ですので、スマホやカメラで青学大の選手を撮った人たちは、その後ろから走って来る運営管理車の助手席に乗っている原監督に気付いて、慌ててカメラやスマホを構え直していましたよ(^笑^)

 

連覇を狙った東海大学は、往路で青学と3分以上差が付いたのが響いて、復路のタイムでは昨年の覇者の意地を見せ青学を上回ったもの、その差を詰めることが出来ず総合2位という結果でした!

 

そして今大会で特筆すべきは、 これまでなかなか上位に食い込めなかった大学の活躍です!

 

東京国際大学が昨年の15位から5位へと大躍進し初のシード権獲得、創価大学も10区アンカーの嶋津雄大選手が区間賞の快走で11位から9位へと順位を上げ、これまた初のシード権獲得でした(*^^*)

特に創価大学の嶋津選手は生まれつきの目の病気のため、練習時間にも制限がある中での区間賞獲得という素晴らしい走りで、その選手の力走をこの目で見ることが出来たのは、沿道に応援しに行った甲斐があるというものです(^^♪

散歩おじさんは特定の大学を応援しているわけではないのですが、やはりジャンプアップしている大学は注目しますので、この2チームの選手が来た時に、一際大きな声をかけ旗も強く振ったことは言うまでもありません!

その一方で古豪、あるいは強豪と呼ばれる大学がシード権外に沈むなど、まさに戦国駅伝という様子で、予想外の順位で苦戦しているチームには「ガンバレッ!」っていう気持ちで大きな声と強い旗になりましたので、結局どのチームが来ても大声と強い旗でありました(^笑^)

戦国駅伝という状況は選手や監督にとってはたいへんでしょうけど、競い合うことで記録が伸びるということもあるでしょうし、見る側にとっては見応えのあるレースが期待できることですので、次の大会に向けてどの大学の選手たちにも頑張って欲しいものです(^^)