今日の散歩おじさん地域は、時おり弱いながら日差しが見られる時間もあったものの、雲が多く冴えない空模様の一日でした!
さて記事の方は「旧日光街道」の続きです(^^)

日光まで23kmほどとなった辺りから、道の両側には並木が多くみられるようになりました!
日光街道と言えば「杉並木」が有名ですが桜並木もあり、行った時点では「まだ桜には早いかも?」と思っていたにも関わらず、7分咲きぐらいの花が迎えてくれたのはうれしかったです♪


案内板によれば、塚は近年になって整備されたものだそうですが、元からの位置にあるようで、また街道の両側に塚が残っており、散歩おじさんにとっては「旧道歩き」らしい雰囲気が感じられありがたかったですよ(^.^)
地図に案内されていない「謎の石塔群発見か~?」・・・と思ったら、石材屋さんでした(^笑^)

大谷石の立派な蔵と鯉のぼりの眺めは絵になりますね~!

こちらの「光明寺」というお寺の前には、「立場」と呼ばれる宿と宿の間に設けられる休憩所のようなものがあったそうです(@。@)ホホォ!
かつての旅人たちは門前で休憩をしながら歩き続けたのでしょうね!

光明寺さんの山門は唐風と呼ばれる造りだそうで、なかなか立派な佇まいでしたよ!



上戸祭の一里塚と同様、ここも塚が整備されていましたが、この日の行程で通過したエリアでは「宇都宮」を除き、すべての一里塚が整備されて塚が残っていたのですよ(^.^)