今日の散歩おじさん地域は昼前から日が差してきましたが、スッキリ青空とはならず、全体がなんとなく白っぽく見える空模様でした!
さて今日の記事は先の週末に出かけました、千葉県は柏市にあります「増尾城址」ですv(。・・。)イエッ♪
一帯は「増尾城址公園」として整備されていますが、今日は先ず「城址」からご覧ください!
城の由来については資料が残っておらず、築城時期や城主など詳しいことは判っていないものの、戦国時代後半の形態を残している城跡だそうです(^.^)
なお増尾城址は建物などが復元、あるいは再現されているような史跡ではありませんので、↓以下、代り映えのしない画像が続くことをご了承ください(^^ゞ
入り口から急な階段を上ると、さっそく「城址」の案内板がありました!

↑で「急な階段を・・・」と書きましたのは意味がありまして、増尾城址は周りからグッと上がった台地の上にあるのです!
台地の上には平らな場所があり・・・

説明板によれば「副郭」と呼ばれる所だったようです(^^)

副郭は現在でもハッキリと確認できる土塁に囲まれていて、その土塁が切れている所が「虎口(こぐち)」と呼ばれる城郭への出入り口ですよ!

上から土塁を見ることができる場所もありまして、そこから見てみると・・・素人の散歩おじさんの判断ですからあてにはなりませんが(^^;・・・、良い状態で残っている様に思えました!

こちらは↑3枚目の説明板の画像に記載されている「主郭」です!
木の大きさと比べてみても、それほど大きな城ではなかったことがご想像いただけると思います!

あまり大きくない館のような建物が中心の城だったのじゃないでしょうかねぇ!?
大きくないとは言え、地形を生かした縄張りの様子などが分かって、たいへん興味深く見物できました(^.^)