今日は全国的に気温が上がったようですね!
散歩おじさん地域も予報通り日中の気温がグンと上がり、夜になればこれまた予報通りグンと下がりました(@。@)
今日は一日の間での気温差が大きかったですが、今週は日ごとの気温差も大きいそうですから、体調を崩さないよう気を付けましょうね!
さて記事の方はと言いますと、鑁阿寺に続きましての足利散策です!
鑁阿寺から次なる目的地に向かう途中では、一棟の建物に3軒のお店が入っているという、長屋風のユニークな建物も見られましたよ(^.^)
途中のそういう風景も楽しみつつ歩けば、鑁阿寺から10分足らずでお次のスポットであります「織姫神社」というなんとも素敵な名前の神社に到着したのですが・・・

途中のそういう風景も楽しみつつ歩けば、鑁阿寺から10分足らずでお次のスポットであります「織姫神社」というなんとも素敵な名前の神社に到着したのですが・・・
神社の前の歩道橋から見れば、鳥居の前にトレーニングウェアを着た一団がいますねぇ(p_q)
鳥居の前にいたのは高校の陸上部の生徒たちでして、この急な石段を・・・

鳥居の前にいたのは高校の陸上部の生徒たちでして、この急な石段を・・・

229段駆け上がる「階段トレーニング」をしていたのです(@。@)
すなわち石段を一気に駆け上がるトレーニングでして、みんなゼイゼイ息を切らせながら懸命に駆け上がっていて、思わず散歩おじさんは「頑張れっ!」って声をかけちゃいましたよ!

階段トレーニングに関してはこのような掲示が出されていましたので、神社側としては「禁止じゃないけど参拝の人に配慮してね!」というスタンスのようです(^.^)
因みに駆け上がる前の生徒さんに「ここには良く来るの?」と声をかけたところ、「いえ! 初めてです!」との答えが返ってきました(@。@)

因みに駆け上がる前の生徒さんに「ここには良く来るの?」と声をかけたところ、「いえ! 初めてです!」との答えが返ってきました(@。@)
先生からどんな説明を聞いて来たのか知りませんけど、200段以上の石段を駆け上がると言われたら「エライ所に連れて来られちゃったなぁ(-"-;」って感じだったでしょうね(^^;
もちろん散歩おじさんは「駆け上がる」などという無謀なことはせず、落ち着いて階段を昇ったのですが、なんと途中にはこんな注意書きが・・・(@。@)
織姫神社はJR足利駅から1.2kmあまり、足利市役所からは500m足らずという市街地でして、そういう場所で「イノシシ注意」とはビックリでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

幸いにして「猪突猛進」に見舞われることも無く石段を昇り切れば、きれいなお社を見ることが出来ました(^.^)
ところで織姫神社は「縁結び」にご利益があるとのことで、散歩おじさんなどは「縁結び」というと若い男女の縁と短絡的に考えちゃうのですが・・・(^^;

ところで織姫神社は「縁結び」にご利益があるとのことで、散歩おじさんなどは「縁結び」というと若い男女の縁と短絡的に考えちゃうのですが・・・(^^;
なるほど、こういう「縁結び」を考えれば、いろんな人にとってご利益が期待できる神社なのですね(^_-)-☆

それにしてもお社の朱と青空&白い雲のコントラストがきれいだったぁ~(^.^)

お参りを終えてクルリと振り返れば、眼下の町を一望できるのもご機嫌な眺めでしたヨ!

織姫神社を後にして、帰路に就くべく東武鉄道の足利市駅に向かう途中、「たかうじ君焼」なる看板が目に留まりました(p_q)

「たかうじ君」とはその名からもご想像いただける通り、「足利尊氏」に因んだ足利市のイメージキャラクターでして、「たかうじ君焼」は「たい焼き風のたかうじ君」とのことですので、ぜひ味わってみたいと思い購入してきました!
購入した時点では気づかなかったのですが、背面の「開運」の文字も縁起が良いですねぇ~♪

それにしても鎌倉幕府の初代征夷大将軍である足利尊氏も、平成の世にキャラクターになり、さらにはお菓子になろうとは想像もしなかったでしょうね(^笑^)
あの世で足利尊氏がどう思っているかはともかく、「たかうじ君焼」は餡の甘さがほど良く、やや厚めの皮も香ばしくて美味しかったですよ~(^q^)