今日の散歩おじさん地域は、空の青い部分も見えてはいたものの全体的に雲が多く、また水平方向の指定も良くないという冴えない天気の一日でした(^_^;
さて、きょうは千葉県松戸市を走るJR常磐線の、「馬橋駅」から「北松戸駅」に向かっての「ぶらり」の様子をご覧くださいv(。・・。)イエッ♪
松戸市観光協会のHPから良さ気なコースを見つけたので歩いてみたのですよ!
タイトルの通り「馬橋駅」から元気にスタートです(^^)v


途中、危うく見逃しそうな細い道への曲がり角も無事にクリアして、最初の目的地であります「王子神社」に到着しましたら・・・


なんと鳥居の前に柵が設けられていて、境内の大部分が工事用のフェンスで囲われているではありませんか(@。@)
鳥居の脇に掲げられていた案内に拠れば、社殿の新築工事中なのだそうです!

フェンスの前には「遥拝所」が設けられお賽銭箱が置かれていましたので、ここでお参りすればどこかに仮住まい中(?)の神様に取り次いでもらえる様です(^笑^)
工事中とあっては仕方ありませんので、無事に工事が終わることを願いつつ神社を後にしました!

気を取り直して進めば、次なるスポットであります「萬満寺」は通りを挟んですぐ隣でしたよ!
萬満寺さんでのお目当ては、国の重要文化財に指定されている「運慶」の作と伝えられる「金剛力士像」です(^^)

仏像や仁王像のことなどサッパリわからない散歩おじさんでも「運慶」の名前ぐらいは知ってますからね!
お目当ての金剛力士像はこの門に安置されていました(^.^)
肉眼では力強さを感じられる像を拝見できたのですが、ガラスと細かい網目に阻まれて撮影は叶いませんでした(^_^;

実物の代わりに門に下がっていた絵馬を撮ってきましたので、雰囲気だけでもお伝えできると良いのですが・・・
3月には子供の健康を願って金剛力士像の足の間をくぐり抜ける「仁王さまの股くぐり」という行事があるそうで、門内には「股くぐり」のやり方の説明書きが貼られていました(@o@)ホホォ~

「この建物を手水舎と呼んでいいのだろうか?」・・・というような立派な建物で手水を使うことが出来ましたよ!


手水の正面には迫力のお不動様がいらっしゃいました(-人-)


二層の屋根のご本堂も立派でしたよ~!

さてさて、このたびも元気に歩き始めて既に画像が10枚になりましたが、実を言いますと萬満寺さんはスタートからの「道なり距離」にしてわずか400mほどの所なのです(^笑^)

さてさて、このたびも元気に歩き始めて既に画像が10枚になりましたが、実を言いますと萬満寺さんはスタートからの「道なり距離」にしてわずか400mほどの所なのです(^笑^)
もちろん散歩おじさんの「ぶらり」がそんな距離で終わるはずはなく、この先もまだまだ続きますので記事の方も例によって連載になります!
よろしければ続きの記事にも遊びに来てくださいな(^.^)