今日の散歩おじさん地方は、既に梅雨明けしたかと思わせるようなカンカン照りでした!
当然のことながら気温も上がりましたが、風があったので日影に避難すればいくらかしのげるっていう感じだったかな(^_^;
さて記事の方は昨日まで連載した「江戸六地蔵」巡りの延長戦ですよ(^笑^)
昨日の記事で「江戸六地蔵」巡りの最後のお寺さんが、深川のお不動様の参道にあるとご紹介しましたが、深川のお不動様から直線距離でわずか百数十メートルの所にある「富岡八幡宮」にもお参りしてきましたので、お地蔵様を巡った後の「延長戦」というわけです!
さっそく「こちらが御本殿です!」・・・とご紹介したいところなのですが、残念ながら現在は社殿の塗り替え工事中だそうでして、御本殿の絵のシートでラッピングされていました(^_^;
お参りは普通に出来ますのでご心配なく~!

まだ「夏越しの大祓」の茅の輪が残っていましたので、散歩おじさんもグルグルして来ましたよ(^_-)-☆


境内は骨董市で賑わっていました!
ブロ友の布遊さんが喜びそうな光景だな(^^)

そして富岡八幡宮と言えば江戸勧進相撲発祥の地として知られています(^_-)-☆
御本殿の脇を抜けて行くと「横綱力士碑」がありますよ!


碑の裏側には「初代 明石志賀之助」から歴代横綱の名前が刻まれています(p_-)
因みに初代横綱の出身地は「宇都宮」ですが「長州」などの文字が見えることにも歴史を感じることができます!

なんたって初代横綱は寛永元年(1624年)と刻まれていますからねぇ~w(@o@)w
↑の画像の大きい方が「横綱力士碑」で、そこには第45代までが刻まれていいます!
第46代からは画面奥の碑に刻まれているのですが・・・
ズラリ並んだ横綱の最後の所には、もちろん「稀勢の里寛」の名が刻まれていますよ(^^)v
稀勢の里が名古屋場所の初日を白星スタートで・・・っていう記事をアップできると良かったのですが、稀勢の里の黒星だけでなく2横綱3大関に土という波乱の幕開けになりましたねぇ~w(@o@)w

残念ながら初日黒星だった横綱、大関陣が、明日以降立て直して場所を盛り上げてほしいですね!
ところで「稀勢の里」の名前が刻まれた面は、あと15人分の横綱の名が刻めるのですが、「そこも埋まっちゃったらどうするんだろう?」と思われた方・・・
ご心配なく! 既に42名分の横綱の名が刻める碑が準備されていますよ(*^。^*)

