松戸から北松戸へ「ぶらり」~その四~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

2日ほど更新をお休みしましたので、5月14日に「駅からハイキング」で松戸から北松戸を目指した連載が間延びしてしまいましたが、今日が「ぶらり」の「その四」です!

やや画像枚数が多いですが、今日でゴールにたどりつきますのでよろしくお付き合いください(^^)

前回の記事の最後に載せた「井戸坂」を登りきると「本福寺(ほんぷくじ)」に到着です(^.^)
イメージ 1


本福寺さんは幕末に長州藩を脱藩した吉田松陰が江戸を立って東北を巡る旅に向かう際、一泊目の宿としたことでも知られているのだそうです(@。@)ヘェ~!

門前にはそのことを示す「吉田松陰脱藩の道」碑がありましたよ!
イメージ 2


「吉田松陰脱藩の道」碑からは5分ほどで次なるスポットであります「本覚寺(ほんかくじ)」に到着です(^.^)
イメージ 3


本福寺さんも本覚寺さんも高台にありますが、本覚寺さんの境内からは視界が開け・・・
イメージ 4


はるか彼方にはスカイツリーも見えました(p_q)
イメージ 5


つまり「井戸坂」をエッチラオッチラ登って本福寺さんに至り、移動して本覚寺さんをお参りした後はご覧のような石段を下るという、今回のコースの中ではけっこう急な上り下りのポイントでもあったわけです!
イメージ 6


イメージ 7↑の石段を降りた先の道を画面奥の方に進むと、間もなくの所にあった墓地の中に「揺(ゆるぎ)の松遺跡」がありました(^.^)
 
かつてここにあった松の大木は、手で触れると大きく揺れたことから「揺の松」と呼ばれていたのだとか(@o@)

ところで「揺の松」跡のある墓地を出てマップに従ってハイキングを続行しますと、ナゼか「駅からハイキング」のマップを見ながら、怪訝な顔で反対方向から歩いてくる何人もの参加者さんとすれ違いました(?_?)

ほらほら、あそこで道を訊ねているらしい人もいますでしょ!?
イメージ 8
実は散歩おじさんも本福寺さんを出た所で「・・・ン? 次はどっちに進むのかな!?」って一瞬迷ったのですが、どうやらそこで違う方向に行ってしまった人たちがコースを外れてしまったようなのです(^_^;

幸いなことに「揺の松」跡までは、違うルートながらも道なりに来ることが出来たようなので、「揺の松」から「本覚寺」という順でたどれば、歩く距離が若干多くなるもののスポットを見落とすことにはならないので、迷った方にも頑張って歩いてほしいと思いましたよ(^.^)

ありがたいことに「コース逸脱」を免れた散歩おじさんは、その後わずか3分足らずで無事に次の目的地であります「明治神社」に到着しましたv(。・・。)イエッ♪
イメージ 9


こちらは前回の記事でご紹介しました「風早神社」とともに獅子舞が松戸市の無形民俗文化財に指定されているそうです!
イメージ 10


明治神社を出ますと、あとはゴールの北松戸駅に向かう一本道でして、次第に商店が増えてくるコースを「BAR BER あつみ」さんを目標に進むと・・・
イメージ 11


イメージ 12この日の最終スポットであります「二ツ井戸趾」の石碑がありました!
 
かつてここには2つの井戸があり、不思議なことに片方が澄むともう片方は必ず濁っていたというのです!?
 
「松戸の七不思議」の一つに数えられているのだそうですよ(^^)

因みに石碑しかないことに激しく落胆していた方がいましたが、もともとマップにも「・・・趾」って印刷されてたしねぇ(^笑^)

「二ツ井戸趾」からゴールの「北松戸駅」までは300mほどでしたので、残りを元気に歩いてゴールインしました(^_-)-☆
イメージ 13

このたびのコースのうち、前半にあった江戸川河川敷のポピー(花畑)は前から知っていましたが、その後は市街地から住宅街にかけて、初めての史跡巡りを楽しむことができました!

最後になって「松戸七不思議」なんてのが出て来ちゃったので、他の「不思議」も気になっちゃうなぁ~(^笑^)

そして今回も連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました(^^♪