きょうは日中の日差しが暖かく、手袋やマフラーをしている人が多く見られた昨日との温度差にビックリの散歩おじさん地方でしたw(@o@)w
さて記事の方はと言いますと、先週末に行きました栃木のドライブ旅行がまだ続いています(^_^;
無理して引っ張ってるつもりは無いのですが、仕事の都合で2日ほど休んじゃったりしたこともあり、予定の記事がまだ残っているのでもう少しお付き合いください!
今日の記事は、前回までにアップした鬼怒川上流の湯西川やダム湖から少し川を下りまして「龍王峡」の様子をご覧くださいなv(。・・。)イエッ♪
駐車場からは鳥居をくぐって龍王峡に降りて行くことになります!
下には「五龍王神社」というお社がありますので、ここから降りて行く長い坂道は言ってみればお社に至る参道ってことになるのですね~!


「虹見の滝」より「竪琴の滝」の方が上流にあるからという理由もあるのですが、散歩おじさんはこの滝の形が気に入っているので、龍王峡に行くとまず最初に「竪琴の滝」の観瀑台に行ってみるのですよ(*^。^*)


それにしても・・・この時間帯がたまたまだったのでしょうけど・・・、散歩おじさんが「竪琴の滝」の眺めを堪能してその場を離れるまで、観瀑台に誰も来なかったのはどうしたことでしょう(?。?)
散歩おじさんとしてはゆっくり撮影ができたのでありがたかったのですが、「虹見の滝」の所には人がイッパイいるのに「竪琴の滝」の観瀑台に人が来ないということは、この滝を見ずに帰ってしまう人が少なからずいるということでしょうから、なんとももったいないことです(・_・;

こちらは「竪琴の滝」と「虹見の滝」の間にある流れの様子です!
特に名前が付けられているわけではないものの、階段状の段差を流れ落ちる水の様子がきれいなので、ここも散歩おじさんのお気に入りポイントなんですよ(^_-)-☆


ちなみに「虹見の滝」をスローシャッターで撮ると真っ白な柱みたいに写っちゃうので(^笑^)・・・、普通のシャッタースピードで撮ってます!
↑で「竪琴の滝の形が好き・・・」というようなことを書きましたが、「虹見の滝」の豪快な姿もイイでしょう~♪
こちらは渓谷に架かる橋から上流方向を見た景色です!
事前にチェックして行った紅葉情報や前の日に鬼怒川上流を巡った様子から、龍王峡の紅葉はまったくと言っていいほど期待していなかったので、それとなく色づいた木々が見られてちょっぴり得した気分でした(^_-)-☆

「それとなく色づいた・・・」という状況だったので、緑の中に紅葉が混ざる「葉の裏写真」を撮れたのはある意味でラッキーだったかも!?

