目黒駅から都立大駅へ「ぶらり」~その一~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

昨夜からの雨が昼過ぎまで残った散歩おじさん地域ですが、午後2時を回ったころから急に青空が見え始め日差しが降ってきました!

雨の湿気があるところに日が照って気温が上がりそうでしたので「こりゃぁむし暑くなるなぁ(;^_^A アセアセ・・・」と思ったのもつかの間、夕方にはまた雲が出てきまして、なんともお天気が安定しない一日でした(^_^;

さて今日の記事は6月18日にJRの「目黒駅」から東急の「都立大学駅」を目指して歩きました「ぶらり」の様子です!

このところJRの「駅からハイキング」とか新京成電鉄の「沿線健康ハイキング」など、鉄道会社の歩くイベントに参加することが多かったのですが、この日は久しぶりに「歴史と文化の散歩道」を辿ってみました(^.^)

「歴史と文化の散歩道」を歩くには道標を見つけなければなりませんので、「目黒駅」の西口を出て駅の近くを探してみましたよ!
イメージ 1

事前に大まかなコースは調べておきましたので、そのコース沿いを探してみましたら・・・

ありました、ありました(^_-)-☆
イメージ 2

ところで「歴史と文化の散歩道」ってナ~ニ?・・・っていう方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単にご説明しますと・・・
歴史と文化の散歩道

 歴史と文化の散歩道は、誰もが楽しく歩け、歩くことを通じて東京を知ることができる。こうした願いを込めて、昭和58年に東京都が制定した全長240.5mの散歩道です。東京の区部・市部にわたる23コースはそれぞれの地域の歴史や文化、見どころをめぐります。あなたも東京を再発見する散歩に出かけてみませんか。

~さんぽみち総合研究所株式会社のHPより~

・・・という散歩道のコースに設置された道標の上部にはこのような地図がありまして、そこに記されている道を辿って歩くのですよ(^.^)
イメージ 3


この辺りはちょうど品川区と目黒区の境なのですが、最初の道標でコースを確認した結果、画面左奥に見える「目黒区」の標識の手前、すなわち品川区と目黒区の境の道を左折するようです!
イメージ 4


曲がってからわずか数十メートルの所で突き当たった道はずいぶん傾斜が急な坂のようですねぇ(@。@)
イメージ 5


突き当りを右に曲がると間もなく小さなお堂がありまして、そこに坂の名前と由来を記したプレートが立ってました!
イメージ 6


行人坂

 寛永の頃、出羽(山形県)の湯殿山の行人が、このあたりに大日如来堂を建立し修行を始めました。次第に多くの行人が集まり住むようになったので、行人坂と呼ばれるようになったといわれています。

~行人坂の説明板より~

↑のお堂はこちらの「大円寺」さんの壁に接するように建っているのですよ(^^)
イメージ 7
大円寺さんの創建も寛永年間で行人坂を切り開いたお坊さんが開山したのだそうです!

境内には山手七福神の大黒天様が祀られていました!
イメージ 8


七福神様の石像もありましたよ(^.^)
イメージ 9


そして圧巻は東京都から文化財に指定されている「大円寺石仏群」です(@o@)
イメージ 10

大円寺石仏群

明和九年(一七七二)、江戸市中を焼く大火があり、火元と見られたのが大円寺であった。この火事は「行人坂の火事」と呼ばれ、明暦三年(一六五七)の振袖火事、文化三年(一八〇六)の車町の火事と並び、江戸三大火事の一つに数えられている。「新編武蔵風土記稿」には、大円寺境内の五百羅漢は行人坂の火事で亡くなった人々を供養するために建立されてと記されている。
・・・(後略)・・・

~大円寺石仏群の説明板より~
大円寺の住職に悪意を抱く悪僧の放火が火事の原因なんだとか・・・(-_-;

それぞれに違う羅漢さんの表情を眺めるのも興味深いですよね(^_-)-☆
イメージ 11

さてさて・・・これまでのところ実際の行程としてはスタートから距離にして300m足らず、時間にして20分足らずなのですが、大円寺さんが見どころたくさんだったので既に画像が11枚になりました(^^ゞ

この調子だとゴールまでだいぶかかりそうですが(^_^;・・・、よろしければ連載記事にお付き合いいただけるとうれしいです!