今日は全国的に天気がよくなかったようですが、散歩おじさん地域も雨の立冬となりました!
もっとも「立冬」といっても実質はまだ秋の気配ですから、「冬の冷たい雨」という感じはしませんでしたけどね(^^)
さて記事の方は先週末に駅からハイキングで歩いた鵜原から勝浦へ「ぶらり」の最終回ですv(。・・。)イエッ♪
ちなみに昨日の記事アップの際に、前記事のタイトルをコピペして「その二」を「その三」に直すのを忘れてアップしちゃったので、「その二」の記事が2本続いちゃってました(^_^;
今朝になって直したんですけど、昨夜のうちに記事を読まれて「???」になっちゃった方がいらしたらごめんなさいね(^人^)
それでは気を取り直して最終回の1枚目はこんな画像からドウゾ!
昨日の記事の最後に載せた公園から、もう少し岬の先の方まで行ったあたりからの眺めですよ(^.^)

前回の記事でも海面からそそり立つ崖の画像を載せましたが、南房総の方はこういった地形の所が多いですね!
見えている岬は「八幡岬」と言いまして、あそこにはかつて勝浦城があったのだそうですよ(^_-)-☆
散歩おじさんは以前に車でこの辺りを巡ったことがあり、記事にもしていますので、興味がおありの方はよろしければ「八幡岬~勝浦その三~」の記事をご覧ください!
こちらは岬の名前は分からないのですが、やはりダイナミックな眺めが楽しめました(^^♪


そんな眺めを楽しみつつさらに歩けば「官軍塚」に到着です!
こちらも以前に記事にしてますので、官軍塚に興味がおありの方はお手数ですが「官軍塚~勝浦その一~」にリンクしておきますのでそっちに飛んでみてくださいな(^^ゞ

前回に訪れた時は海面付近が靄っていて、こっち方向に見えているのがどの辺りか判然としなかったのですが、この日はクリアに見えましたので「御宿」辺りであることが分かりました(^.^)


官軍塚を後にした直後に見えた眼下の漁港には、ちょうど漁船が戻ってくる様子が見られましたよ!


散歩おじさんは観光コースとして歩いていましたが、地元の方にとってはお散歩やジョギングのコースになっているようです(^^)
散歩やウォーキングあるいはジョギングにしても、アップダウンがあるので平地とは違った効果が期待できそうですよね!

やがて岬から下りてくると散歩おじさんお気に入りの町並みが見えてきました(^^♪


お馴染の町を通過した後は駅前の「観光案内所」でゴール受付をして、この日の「駅からハイキング」を終了しました(*^^)v


「駅からハイキング」に参加すると記念品やお土産をいただけることがあるのですが、この日はゴール受付の際に「勝浦カッピーせんべい」をお土産にいただきましたよ♪

この度は何度も行ったことのある場所の「駅からハイキング」でしたが、車ではゆっくり見ることができなかった「めがね岩」を見物できたり、すぐそばを通っていながら気付かなかった展望デッキに行けたりと「駅からハイキング」ならではの楽しみを体験できて面白かったです(*^-゚)vィェィ♪

この度は何度も行ったことのある場所の「駅からハイキング」でしたが、車ではゆっくり見ることができなかった「めがね岩」を見物できたり、すぐそばを通っていながら気付かなかった展望デッキに行けたりと「駅からハイキング」ならではの楽しみを体験できて面白かったです(*^-゚)vィェィ♪
そして連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました(^^♪