きょう散歩おじさんが居た千葉の外房の方は、上空の青空に秋らしい雲が浮かび、素敵な眺めでした!
これからの季節は、空を見上げる楽しさも期待できますね(^_-)-☆
さて記事の方は蒲田駅から武蔵小杉駅を目指して歩いた「駅からハイキング」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪
今日の記事でゴールの武蔵小杉駅に到着しますので、よろしくお付き合いください!
前回の記事の最後に載せた「頓兵衛地蔵」から10分あまり歩くと、この日の商店街スポットとしては最後となります「下丸子商店会」に入ります!
足元はレンガ舗装されていますが、散歩おじさん好みの道の曲がり具合などを見ると、古くからの通りらしく思えましたよ(^_-)-☆


商店会の通りからちょいと脇にそれた所にあった「蓮光院」というお寺には、立派な「武家屋敷門」がありました(◎o◎)
門前の説明板に拠れば、もともと大名屋敷にあったものが一度他所へ移設された後、昭和10年ごろにこちらのお寺の山門として移築されたのだそうです!

武家屋敷門がお寺さんの山門として移築された経緯の記述は無かったのですが、お寺の門としては特異な景観ですよね~!
この日のコースは「歴史スポットと活気ある商店街を巡る」というのがテーマだったこともあり、商店街を結ぶコースは住宅街が多かったのですが、「武家屋敷門」から少し進んだ辺りで、コース沿いの眺めはちょっと雰囲気を変えました!
既に多摩川の土手に近いこの辺りは、大手メーカーの工場や研究施設なども多い一帯で、画面右側に見えているのは「キヤノン」の施設ですよ!

キヤノンの先にはクリーニングの白洋舎の本社があります!
本社の1階は、白洋舎の創業者にして日本における「ドライクリーニングの創始者」である五十嵐健治氏にまつわる資料などが見学できる「五十嵐健治記念洗濯資料館」として公開されているということで、駅からハイキングのマップにもスポットとして載っていたのですが、あいにく土日は休館という事で入れませんでした(^^ゞ

白洋舎前から多摩川土手に向かい、いよいよ「ガス橋」で多摩川を渡って川崎市に入ります(^_-)-☆
「ガス橋」は川崎市側にあった東京ガスの鶴見製造所から、東京に大量のガスを供給するために架けられたものだそうですね!

こちらは「ガス橋」からの眺めです!
視界が霞んでいたうえに曇り空ですので、遠景の建物と空の境が判然としませんが、手前の河川敷が東京都側で奥が神奈川県川崎市です!

多摩川を渡った後は、川崎側の河川敷に整備された「多摩川マラソンコース」を歩くようになっていたのですが・・・


ここで散歩おじさんは少しコースをアレンジして、土手の上を歩くことにしました!
だって・・・曇り空で景色も冴えなかったとは言え、少しでも高い所からの方が眺めが良いですもんね(^_-)-☆

マップに従って土手を降りた後は、川崎の町中を20分ほど歩いてゴールの武蔵小杉駅に到着しました~!
画面でもお分かりいただける通り、曇り空の下の「駅からハイキング」だったのですが、幸い途中で降られることも無くゴールにたどり着けたのはありがたかったです!

そして連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました~(^^)/~~~