相模川沿いを「ぶらり」~その一~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

TVやラジオの天気予報では「台風」への注意が盛んに呼びかけられていますね!

明日の午後に熱帯低気圧に変わる予想とは言え、関東でも強い雨に注意が必要だそうです(+_+;

まだ梅雨も来ていないのに台風が本州にこんなに接近するなんて、いったい地球の気候はどうなっちゃってるんでしょうかねぇ!?

さて今日は5月4日に歩きました、神奈川県は相模川沿いの「駅からハイキング」の様子をご覧ください!

・・・と書くと、「あれ? 散歩おじさんはちょっと前に、埼玉の越生で『駅からハイキング』を歩いたばかりじゃなかったっけ(?。?)」って思われた方もいるでしょうか!?

おっしゃる通り、5月2日に埼玉県の越生町を歩いた2日後に、神奈川県の相模川沿いを歩いたのです!

なんで中1日で「駅からハイキング」に参加したかと言いますと、越生の後「次はどこを歩こうかなぁ~!?」なんて感じで「駅からハイキング」のコースを検討していたのですよ(^^)

その時点では連休中にもう一回歩くつもりは無かったのですが・・・

5月4日または5日に相模川沿いのコースを歩けば、コース沿いで「相模の大凧まつり」が行われているという情報をキャッチしたのですよ(*^。^*)
イメージ 1
プロ野球のピッチャーは中4日とか中5日というローテーションで投げるそうですが、散歩おじさんは越生の疲れが残っていたわけでも無かったので、中1日で「駅からハイキング」に参加したというわけですv(。・・。)イエッ♪

この日のスタート受付は「れんげの里 あらいそ」という施設の中にあります、その名も「相模の大凧センター」という所でしたよ!
イメージ 2


建物の中には「大凧」が展示されていました!
イメージ 3


スタートして「大凧まつり」会場に向かいますと、通り沿いには幟が立ち並び、「まつり」の気分も盛り上がりますね(^_-)-☆
イメージ 4


やがて相模川の土手に上ると、準備中の大凧が見えました!
イメージ 5
大凧の大きさは八間四方(つまり一辺の長さが8間)で、重さはなんと950kgもあるのだそうですよw(@o@)w

「間」が長さの単位であることはみなさんご存じのことと思いますが、「八間四方」なんて言われるととても凧の大きさを表す数字とは思えず、「間取り」などと言う言葉が思い浮かびます(^^ゞ

それもそのはず、「八間四方」と言えば畳を敷けば「128畳敷き」ですから、こりゃあ大広間で宴会をやる様な大きさです(^笑^)

5月4日の相模川河川敷は、鯉のぼりが真横に泳ぐほどの風が吹いていまして、凧を揚げるには好都合と思いきや、少しばかり強すぎたようです(^_^;
イメージ 6
そりゃぁそうですよね!

大広間ほどの凧を揚げようというのですから、風が強すぎたら危険も伴うのでしょう!?

揚げる準備中に河川敷に降りることが出来ましたので、大凧を間近で見ることができましたよ(^_-)-☆、
イメージ 7


大凧は揚げるには準備にもそれなりの時間がかかるようだったので「駅からハイキング」を続行しましたが、大凧とは別の会場で「五間四方」の凧が揚がっていました!
イメージ 8
大凧と比べれば「小さい方の凧」ということになるのでしょうけど、これだって「50畳敷き」ですから大したものです(^^)

この度は「駅からハイキング」のゴールを目指す都合で時間の制約もあり、綱を引く場面を見ることはできなかったのですが、大凧が上がる瞬間は迫力だそうですので、来年以降で機会があればその様子も見に行きたいです!