越生町を「ぶらり」~その四~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、それなりに気温が上がりましたが「暑い」というほどでは無く、風に吹かれるとちょうど良いくらいでした(^^)

さて記事の方は「駅からハイキング」で越生町を「ぶらり」した記事の最終回です!

五代尊つつじ公園を後にしてゴールを目指しますよv(。・・。)イエッ♪

・・・えっ? 「つつじの花」の画像はどうしたのかって?

いやぁ・・・連載の記事で「つつじの花」までカバーしようと思うと、画像枚数が多くなり過ぎるのですよね~(^_^;

そんなわけで、ひとまず「駅からハイキング」のゴールまでたどり着いた後、「五代尊つつじ公園」の様子は別の記事でアップしようと思いますので、ご了承くださいな!

コースの後半では「越生町中央公民館」の前を通過したのですが、公民館の建物にはこの様な横断幕がかかっていました!
イメージ 1
「ハイキングのまち宣言」という文言と一緒に「平成28年4月29日」と書かれていますねぇ~(@o@)

この横断幕が「ハイキングのまち宣言」をしたことを知らしめる物だと思ってしまった散歩おじさんは、「今年って平成何年だったっけ(?。?)」ってなっちゃったんですけどね・・・(^_^;

どうやらこれは、越生町が「平成28年4月29日」に「ハイキングのまち宣言」を行うべく、様々な計画を実施している事をPRするための横断幕の様です!

けっして横断幕製作担当の職員さんが年を間違えてしまった・・・ということではないようですのでご安心ください(^^)

公民館から150mほど進むと「里の駅・おごせ」という施設がありまして、ここが今回のコースのチェックポイントです!
イメージ 2
ここにも「うめりん」ちゃんがいますね~(*^_^*)

ちなみに「里の駅・おごせ」は、パンフレットなどによる観光情報提供や休憩コーナー、そして観光写真展や企画展などが行われる展示コーナーなどから成る、いわゆる観光情報施設です!

チェックポイントでスタンプを押すのですが、そのためのテーブルの上にも「うめりん」ちゃん!
イメージ 3


そして押したスタンプも「うめりん」ちゃんでした(^_-)-☆
イメージ 4

無事「うめりん」ちゃんスタンプをゲットして「ぶらり」を続行した辺りは、越生の町を通る「古くからの街道」らしき風情の通りでして、その通り沿いには、いずれも国の文化財として登録された歴史的建造物が2棟ありました!

まずこちらが「金子家住宅主屋」です!
イメージ 5
商家の店舗兼用住宅として、江戸時代末に建てられたものだそうです(^^)

続きましては「岡野家住宅店蔵」ですよ!
イメージ 6
説明板の記述に拠ると、土蔵造り三階建ての店蔵というのは全国的に見ても少ないのだそうですね(@o@) ヘェ~!

この日のコースは約5kmと距離は短めだったのですが、太田道灌の逸話の地という「山吹の里」にはじまって、神社やつつじ公園、そして歴史的建造物と、いろんなジャンルのスポットを巡れて面白かったです(*^^)v

そんな風に楽しみながら観光案内所に戻り「ゴール受付」をしましたら、参加の記念に「うめりん」ちゃんのクリアファイルをもらいましたよ(*^。^*)
イメージ 7

それにしても、この日はコースの随所でこの笑顔に和まされ、まるで「うめりん」ちゃんが一緒に「ぶらり」してくれた様な感じで、かわいいマスコットキャラクターのファンになっちゃいました(^笑^)

そして連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうござました~(@^^)/~~~