今日は端午の節句ですね(^^)
みなさんのお宅では「菖蒲湯」はやりますか?
散歩おじさんが良く行く「行徳野鳥観察舎」では、端午の節句に合わせて菖蒲の葉を分けてくれるので、今年もいただいて来て「菖蒲湯」にしましたv(。・・。)イエッ♪
さて記事の方は前回に続きまして、越生町を「ぶらり」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪
前回の記事でご紹介した「春日神社」を後に、道なり距離で200mほど歩きますと、次なるスポットである「こんぴら山公園」の麓に到着です!
まあ「こんぴら山・・・」と言ったところで、本格的な山ではないのは言うまでも無いことですが、それじゃナゼ「麓」などと仰々しく書いたかと言いますと・・・


なんたって段差より段の奥行きの方が短い・・・つまり斜度が45度を超えるタフな石段でしたからねw(@o@)w
それでもなんとか頑張って登ってみれば「こんぴら山」の上にあったのは、ご想像通り「琴平神社」でした!
残念ながら散歩おじさんは、「琴平神社」とか「金毘羅大権現」とか「金比羅宮」・・・などの関係や違いを明確に説明できる知識を持ち合わせていないのですが、いずれも「こんぴら」という呼び名に関連するということは、間違いではないようですね!?

琴平神社の鳥居脇から眺めれば、木々の間から次なるスポットが見えましたゾ(^^)


次なるスポットに向かう途中、しばらくJR八高線の線路に沿って歩いたのですが、線路脇に矢車菊(矢車草)がたくさん咲いていました(^^♪
写真を撮ろうとカメラを構えたら、ちょうどご近所の方と思しき女性がいらっしゃって、「きれいでしょう! こっちからの方が逆光にならなくていいわよ!」などと声をかけてくださったので、そのまま少し立ち話をしたのも楽しい「一期一会」でしたよ!

その後「ぶらり」を続けると、コース沿いのお店にこんな案内板が・・・
矢印の向きに合わせたのかもしれませんが、無理に右から書くことも無かったんじゃなかろうかと・・・(^_^;

ご想像通り、裏面は普通に左から同じ文言が書かれていましたよ!


そんな案内板も面白がりつつ進めば、やがて今回のコースのメイン・スポットに近づいたようですよ(^_-)-☆
幟に「五代尊明王」の文字が見えますでしょv(。・・。)イエッ♪

この時期に散歩おじさんが「越生町」の「駅からハイキング」をセレクトした一番の理由は、コースのスポットに「つつじ」の名所が含まれていたからなのですよ~!
そして、ようやくその「つつじ」の所までやってきましたが、今日の記事も既に画像が9枚を数えていますねぇ~(^_^;

・・・ってことで、続きは明日以降の記事をお楽しみに~(^^)