墨田区内循環バスで「ぶらり」③ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日も散歩おじさん地域はいま一つスッキリしないお天気でした(^_^;

明日も一日を通して「曇」の予報になっていますので、日曜日の「曇時々晴」に期待しましょう!

さて記事方はと言いますと、前回に続きまして墨田区内循環バスで「ぶらり」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事の最後でご紹介した「榎本武揚像」からバス停に戻りますと、停留所の真ん前にある「首塚地蔵尊」に気が付きました(@o@)
イメージ 1
道端のお地蔵様とは違い、お地蔵様を覆う建造物はご覧の様な大きさですし、赤い幟まで立っていますからかなり目立ちます!

・・・にもかかわらず、往きに気が付かなかったという事は、きっとバスを降りた時は「榎本武揚像はどっちだろう?」ってことに集中しちゃってたんでしょうね(^_^;

お地蔵様の傍らにありました石で出来た立派な説明文を見ますと、天保年間に隅田川で治水を目的とした川浚い工事を行った際、川底から多くの頭骨が発見されたんですって!

当時の人たちはお寺のお坊さんと相談して、それらの頭骨をこの地に合葬して「首塚」と呼んだことが由来なのだとか(@。@ ホホォ~

頭骨の縁に拠り、首より上の病に効験があると言われているのだそうです!

お次は「首塚地蔵尊」の前にある停留所に向かって来るバスの画像ですよ(^^)
イメージ 2
前回までの記事にもコミュニティバスは小型なので小回りが利いて良いという様なコメントをいただいていますが、こういう道幅の所を走って来る様子を見ると、まさに小型の有利さですよね(^_-)-☆

次に向かったスポットは勝海舟がしばしば参禅に訪れたと言われる「弘福寺」なのですが、残念ながら本堂は瓦の修理工事中でしたので、門の眺めをどうぞ!
イメージ 3


境内には交換工事で下された大きな鬼瓦が置かれていました(@。@)
イメージ 4
コーンや後にあるフォークリフトとの対比で大きさがご想像いただけるかと思います!

続いては「森鴎外住居跡」というバス停で降りまして、ちょうど近くにあった案内地図を参考に住居跡と思しき場所に行ってみたのですが・・・
イメージ 5


その場所は高校の校地になっていて、住居跡と知れるものと言えば歩道に設置された説明板だけでした(^_^;
イメージ 6


ところで前回の記事で循環バスの3ルートの乗継場所が東京スカイツリーの下・・・と言うようなことを書きましたが、そういうロケーションを走るバスですので、乗客が車内からスカイツリーを見上げられるように、バスのルーフの一部がガラスになっているのですよ(^^)
イメージ 7
スカイツリーに限らず、この画像のようにコース沿いのビルを眺めるにも便利ですけどね(^^)