今日の東京地方の最高気温は22℃ぐらいだったようですが、その気温は未明に観測されたもので、その後は横ばいだったそうですね!
最高気温で見れば今日の気温ぐらいが季節なりなのでしょうが、昨日が25℃を超えて夏日になりましたので、温度の変化に付いていくのも容易じゃ無いですね(^^ゞ
さて記事の方はと言いますと、前回に続きまして「水元公園」です!
足元に咲いていた野草たちをご覧ください(^^♪
まずは園内の随所で見られました「ジシバリ」からどうぞ(^^)
漢字で書くと「地縛り」だそうで、地面を覆う様に咲く様子から名付けられたのだとか・・・

「木かげの野草園」に咲いていた白い花には「コバノタツナミ」と書かれた札が立っていました!
散歩おじさんのいい加減な知識に拠れば、植物で「コバ」と言う場合は「小葉」・・・すなわち、同じ仲間の植物に比べると葉が小さいということの様ですので、そこから考えますと「葉の小さいタツナミソウ」ということなのでしょうね!

こちらは名札が無く正確な名前が分かりませんので、「カタバミの仲間の赤紫の花」というようにご紹介させていただきます(;^_^A アセアセ・・・


「クサノオウ」のやや濃いめの黄色い花もきれいでしたよ(^^)


続いても黄色ですが、「キンポウゲ」は光沢が感じられる花びらが特徴ですね!


園路脇が薄紫に染まっているエリアがありましたので近づいてみましたら、「ムラサキサギゴケ」が群生してました(^o^)


小さい花が辺りを薄紫に染める様子は、見応えありましたよ!
・・・なんて書くと、「ま~た散歩おじさんが『小さい』って言っちゃぁ喜んでるけど、どんくらい小さいのさ?」って言われると思いましたので、ちゃんと撮って来ましたよ!

散歩おじさんの「スケール画像」をね・・・(^笑^)

