旧日光街道 杉戸から幸手へ③ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、日中ずいぶんと暖かかった一方で、夕方からは風が冷たい北風に変わり、夜にはそれがだいぶ強くなりました!

北風とは言っても、冬とは違って首をすくめるほどの冷たさではないのですが、気温は確実に下がりましたので、油断して季節外れの風邪などひかないように気を付けませんとね(~_~;

さて記事の方は前回に続きまして、杉戸宿から幸手宿を目指した「旧日光街道ぶらり」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事でご紹介した、「日光道中・日光御成道合流点」の交差点を後にして10分ほど歩くと、道路の行き先表示にも「幸手駅」という文字が見え、幸手の市街地に入ったことが分かりました!
イメージ 1


この画像を撮った辺り、街道の様子からすると、どうやらかつての「幸手宿」の入り口のようなのですが、そこに神明神社がありました!
イメージ 2
境内には成田・菅谷のお不動様が祀られていて、菅谷不動尊は「たにし不動」とも呼ばれているのだそうです(^^)

何故に「たにし不動」かと言いますと、眼病の人が「たにし」を描いた絵馬を奉納するとご利益があると言われているのだそうです(@o@) ヘェ~

境内に二つ並ぶお堂の奥側が成田不動尊で、手前が「たにし不動」こと菅谷不動尊でした!
イメージ 3


ところで鳥居の脇にはこんな案内板もありましたよ!
イメージ 4


説明を読んで案内板の後ろに回り込めば、なるほど灯篭の基礎部分と思われる石がありまして・・・
イメージ 5


側面にはたしかに説明通りの印が見えましたw(@o@)w
イメージ 6
東京・塩竃間の水準測量を行った際に設置されたという事は、その間のいくつもの神社に同様の物が置かれたのでしょうけど、探せば他の神社でも見つかるのでしょうか(?。?)

イメージ 7神明神社の筋向いには「明治大帝行在所御跡」と刻まれた、明治天皇行幸の碑がありました(^^)
そう言えば「杉戸宿」には「「明治天皇御小休所跡」という碑がありましたよ!
「杉戸宿」の碑に興味がおありの方は、↓のリンクからご覧くださいな(^_^)
「旧日光街道 春日部から杉戸へ③」の記事

明治天皇行幸の碑の向かいに建つ「岸本家」の建物は国の登録有形文化財になっていました!
イメージ 8

さてさて、杉戸宿から歩いて来ました「旧日光街道ぶらり」も、ようやく幸手宿に到着しましたが、この後は宿場を通過しつつ歴史を感じさせてくれる建物などを楽しみました!

今日の記事でご紹介するには、ちょっと画像枚数が多くなり過ぎますので、あともう1回連載したいと思います((^┰^))ゞ テヘヘ

よろしかったらお付き合いくださいな(^^)