今朝の散歩おじさん地方は、久しぶりに肌寒く感じられる気温でした!
日中は暖かかったですが、日が落ちたとたんにスッと気温が下がったのは、思ったほどに空気が温められなかったからでしょうかねぇ(?。?)
さて今日の記事は、昨年の12月に歩いて以来、約4ヶ月ぶりの「旧日光街道ぶらり」ですv(。・・。)イエッ♪
今回は杉戸宿から幸手宿を目指しますよ!
前回は「杉戸宿」の北の外れ、すなわち「幸手宿」に向かって宿場を出る辺りまで歩きましたので、今回はその続きということになります!


今回の最初の立ち寄りスポットはこちらの「厳島神社」です(^^)
鳥居脇の満開の桜がで見事でした!

続きましてはちょいと街道から逸れるのですが、小さいながら鳥居が立派なお稲荷さんと・・・


お稲荷さんの祠と並んで建つ「恭倹舎」を見物しました!
この地に生まれ江戸に出て心学という学問を積んだ、「大島有隣」という人が1875年(天明5年)に江戸から戻って「恭倹舎」を建て、農民や町民に心学を教えたのだそうです(@o@) ナルホドォ!!

「天明」と言いますと、天明の大飢饉や浅間山の大噴火が思い出されますが、そういう時代に江戸から離れた場所でも学問を広めようと言う動きがあったことが伺えました!
この建物の建設年代などの情報は得られなかったのですが、今でも集会場として維持されていると言うことですから、地域に密着した史跡なのですね(^^)
お稲荷さん&恭倹舎から街道に戻って間もなくの所、この辺りに「茨島一里塚」があるはずなのですが・・・


もちろん当時の一里塚が残っているなんてことは、思っちゃいませんでしたが、場所を示す物ぐらいはあるんじゃなかろうかと、持ち前の「キョロキョロ」を発揮しましたところ・・・
「山田うどん」の駐車場前に説明板が見つかりました(^o^)
ここは日本橋から11里目の一里塚だそうです!


「茨島一里塚」を後にして10分も経たず、「幸手市」に入りました!
・・・と言っても、あくまで市の境を越えたと言うことで、この日の目的地であります「幸手宿」までは、まだかなり距離が残ってますけどね(^_^;

この日は東武線と付かず離れず、時には踏切を渡る・・・と言うようなコースでしたので、こんな光景も楽しみながら歩きましたよ!

さてさて、↑にも書きました通り、幸手宿まではまだかなり距離もあり見どころもいろいろでしたので、今回も連載と言うことになります(^^)

さてさて、↑にも書きました通り、幸手宿まではまだかなり距離もあり見どころもいろいろでしたので、今回も連載と言うことになります(^^)
よろしかったら続きの記事にも遊びに来てくださいな!