今日の散歩おじさん地域は、雲が多いながらも日差しもタップリで、日中は過ごし易かったです(^.^)
ただ、朝夕は冷えますから油断は禁物ですね!
さて記事の方はお茶の水界隈を「ぶらり」の最終回ですv(。・・。)イエッ♪
万世橋を渡り秋葉原駅の前を通過した後は、ほぼ山手線および京浜東北線の線路に沿う様に歩きましたが、秋葉原駅と御徒町駅の中間辺りで「駅からハイキング」のマップに従って湯島方面に向かいますと途中にユニークな施設がありましたよ(*^_^*)
この画像を見たら、散歩おじさんが学校にも寄り道したのかと思われるかもしれませんが、それもそのはず・・・この建物は正真正銘、かつては学校だった建物なんですよw(@o@)w

旧錬成中学校跡を改修して生まれたアートセンターとのことで、中にはギャラリーやカフェなどがありました!
中に入れば、まさに学校らしい水道の設備がありましたよ(^.^)
この他にも下足箱がパンフレット置き場に利用されていたりして、面白かったです!

コースは不忍池の周りも、ちょびっと歩くように設定されていました(*^_^*)
夏の間はハスの葉が繁って向こうまで見通すことが難しくなるのですが、この時期ですと枯れたハスの葉越しに、弁天堂が良く見えますね!

マップに従って、次なる目的地であります「旧岩崎邸」の入り口までは行きましたが、ここには何度も訪れているので、入場料が不要な場所から建物のみパチリして来ました((^┰^))ゞ テヘヘ


旧岩崎邸から10分ほども歩けば湯島天神なのですが、行った時は「菊まつり」が開催されていました!
・・・と言っても、行ったのは11月2日ですから、「菊の見頃はまだまだこれから!」って時だったのですが、諸般の事情によりアップが遅れちゃって、気がつけば「菊まつり」もとうに終わったこの時期にアップすることになっちゃいました(^O^;タハハッ!

そして湯島天神から、この日のゴールであります御茶ノ水駅に向かえば、途中にあるのはご存じ神田明神です!
それにしても、この門は見るたびに「立派だねぇっ!」って言葉が出て来ちゃいますよ(@o@)

この日は結婚式も行われたようで、境内には親族の方と思しき仕度の人も多かったです!

神田明神からゴールの御茶ノ水駅までは、聖橋(ひじりばし)を渡ってわずかな距離です(^.^)

神田明神からゴールの御茶ノ水駅までは、聖橋(ひじりばし)を渡ってわずかな距離です(^.^)
ちなみに「聖橋」という名称は建設当時に公募で付けられたそうですが、神田川の両岸にある「湯島聖堂」と「ニコライ聖堂」を結ぶように架けられたことに由来するそうですね(*^_^*)
ところでこの画像はその「聖橋」の上から撮ったものなのですが、今回の連載の最初の画像を撮った場所と向き合うようなポジションなのですよv(。・・。)イエッ♪
「お茶の水界隈を「ぶらり」~その一~」の記事の最初の画像は、矢印で示した辺りから撮ったものですので、興味がおありの方は見比べてみてくださいな!

さてさて、そんなこんなで今回のお茶の水界隈を「ぶらり」は、これで終了です!
お茶の水の界隈と言えばそれなりに知っていたつもりだったのですが、「駅からハイキング」に参加したおかげで、知らなかったスポットにも導かれ楽しく歩けました(*^-゚)vィェィ♪
そして連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました(*^_^*)