鋸山(のこぎりやま)を「ぶらり」・・・の続き | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、薄い雲に覆われていたものの、雲を通して、あるいは雲間からの日差しがあって気温も上りました!

雪がチラついた昨日との温度差は10℃以上だったようで、気温の変化に付いていくのも容易じゃないですね(^_^;

さて記事の方はと言いますと、前回に続きまして「鋸山(のこぎりやま)」散策記の続きですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事でご紹介した「百尺観音様」前の広場から見上げると、絶壁の上部に突き出ているのは「地獄のぞき」と呼ばれる展望台です!
イメージ 1
下から見上げるのもなかなかの迫力ですねぇ~w(@o@)w

それでは「百尺観音様」が彫られている岩山を登って、あそこまで行ってみましょう(^^)v

急な石段をエッチラオッチラ登り、ようやく「地獄のぞき」にたどり着くと、このような展望が開けますよ(^_-)-☆
イメージ 2
ところで画像にはアルミか何か分かりませんが、キレイな柵が写ってますでしょ!

実は以前に訪れた時は、サビでボロボロになった鉄柵だったんですよ!

もたれかかったら、柵もろとも落っこちちゃいそうな気がして、違う意味の怖さがありました(^_^;

柵が新しくなってそういう心配はせずに済みますので、勇気を出して下を覗いて見ますと・・・

なかなか迫力のある眺めですよ~!
イメージ 3
絶壁の下に見えている平らな部分が「百尺観音様」前の広場でして、1枚目の画像はあそこから見上げたものですv(。・・。)イエッ♪

「地獄のぞき」は展望台がせり出している関係で、ほぼ真下を見下ろすような迫力ある眺めを楽しめ(?)ますが、「そういう楽しみはご免蒙るっ<`ヘ´>」と言う方には、近くにせり出していない展望台もありますのでご安心下さい(^笑^)

ところで鋸山山腹は、ほぼ日本寺の境内と言っても過言で無いくらいですので、鋸山を散策することは、すなわち日本寺の境内を巡る事になります!

・・・というわけで散策路の途中では、様々な仏像などを拝むことが出来ます(^_^)
イメージ 4
像の名を記した札が立っている所もあるのですが、こちらに立っていた札には「西国観音」と書かれていました!

それにしても観音様の頭上も岩に覆われて、なかなか険しい山中にいらっしゃることが、お分かりいただけると思います(@o@)
イメージ 5


挙句の果てには、通路を塞ぐような倒木が(;^_^A アセアセ・・・
イメージ 6
辛うじて木の下をくぐって前進できましたが、なかなかワイルドな眺めでしょ!

ちなみにこの倒木、実は画面右側が根っこだったんですよ!

つまりは、立っていた所から下に向かってひっくり返っちゃったんですね~w(@o@)w

途中には「千五百羅漢道」という所もありまして、その名の通りたくさんの羅漢さんがいらっしゃいましたよ(^.^)
イメージ 7


ロープウェイ利用で山頂の方から歩きますと、途中アップダウンを繰り返しつつだんだんに下って、やがて大仏様の広場に到着します(^_-)-☆
イメージ 8
大仏様の前には、休憩場所や飲み物の自販機もありますので、ここで一息入れる方も多いですね!

それにしてもここは、参拝するだけでいい運動になりますねぇ~(;^_^A アセアセ・・・