昨日から伝えられていた「大雪になるかも?」と言う予報とは違って、今朝の散歩おじさん地域(東京都東部)は雨でした!
落ちてくる雨の量はけっこう多かったので、たしかにこれが雪だったらエライことになってたかも?・・・と思わせるような気象状況でしたよw(@o@)w
ただ朝から聴いてたラジオの番組には、関東の平野部にいる聴取者からのメールも寄せられ、その中には「雪が降ってます!」という情報も有りましたし、新宿御苑が積雪で白くなってるニュース画像もありましたから、雪か雨か、地域によってもバラつきがあったようですね!
もっとも散歩おじさん地域も、昼前には雪に変わったのですが、その頃には降雪量も少なく、積もったりする心配はありませんでしたε= (*^o^*) ホッ
さて今日の記事は、千葉県にあります「鋸山(のこぎりやま)」散策記ですv(。・・。)イエッ♪
土地勘のある方ならお分かりだと思いますが、3日と4日にアップした「湖畔の水仙」の場所からですと、東京へ向かって帰る途中になりますので、寄り道して来たんですよ(^_-)-☆
「鋸山」へは山腹まで車で登れるルートもあり、上には駐車場もあるのですが、乗り物が好きな散歩おじさんは、乗り物の一種であるロープウェイで山頂を目指しました!
昇りのロープウェイのゴンドラから見下ろしていると、だんだんに視界が拡がっていくのが楽しいですよね(^_^)

山麓駅から山頂駅までの標高差223mを3分半で昇る空中散歩です♪
鋸山ロープウェー株式会社では、昨年の12月に開業50周年を記念して、ゴンドラを新しくしたそうですよ!
すれ違った黄色いゴンドラが「かもめ」で、散歩おじさんが乗ってたのは赤いゴンドラで「ちどり」と名付けられていました(^^)

ところで今ではロープウェイでも、硬券の乗車券は珍しいのだそうです(@o@)ホホォ~
「よろしかったら記念にお持ち帰り下さい」とのことでしたので、ありがたく頂戴してきました!

山頂から望む海は東京湾の入り口「浦賀水道」ですv(。・・。)イエッ♪
この日は上空の大気の状態のせいか、流れるような形の雲がかかって綺麗でしたよ~!

山頂からは山腹にある日本寺に向かって散策開始です!
先行する3人組の人たちはそれなりの装備でしたが、歩き易い靴で行けば、普通の格好でもじゅうぶん楽しめますよ(^^)v

・・・とは言え、足元が不安定な場所もありますから、慌てずに歩きましょうね(^_-)-☆



「百尺」は言うまでも無く高さのことでしょうから、約30mの高さということになりますね(^_^)
ちなみに↑で「下った」とか、「登って」とか書きましたが、日本寺はけっこう急な山の斜面の中腹にありますので、境内を歩き回るにしても、そうとうなアップダウンを覚悟しなければなりません!
以前に行った折、試しに上り下りしながら石段の数を数えてみたのですが、400段近くまで数えたところで、キリが無いので止めちゃったことがあります(^_^;
もしこの記事を見て「行ってみよう」と思われた方がいらしたとしても、段数の多さに関しましては、散歩おじさんは一切責任を負いませんので、予めお断りしておきます(^笑^)
「百尺観音様」前の広場から左上方を仰ぎ見ますと、絶壁の上部に突き出した「地獄のぞき」と呼ばれる展望台が見えますw(@o@)w
「地獄のぞき」とは、なにやら名前も恐ろしげですが、あそこからの眺めは次回の記事でアップしますので、よろしかったらまた遊びに来てくださいな(^_^)
