大谷公園 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

いやぁ~っ! 今日の散歩おじさん地域は、予報通りすっかり涼しくなりましたよ~!

昨日と同じような服装で表に出たら、ちょっと肌寒く感じられるくらいでした(@o@)

まだ暑さがぶり返すこともあるでしょうけど、ようやく秋を迎えたようですね(^_-)-☆

さて記事の方は「大谷観音」に続きまして・・・って、まだ栃木の記事をやってるのかって?・・・(^_^;

そうなんですっ! 見どころイッパイだった栃木の旅の記事はまだ続きますよ~!

前回の記事でご紹介した大谷寺のすぐ近くには「大谷公園」がありまして、こちらでは大きな「平和観音」を拝むことが出来ますよv(。・・。)イエッ♪
イメージ 1

大谷寺の南側に高くそびえる平和観音は、身丈26.93メートル(88尺8寸8分)の高さで、第二次世界大戦による戦没者の霊を弔い、世界平和を祈念するために、大谷観音の御前立(おまえだて)として彫刻されたものです。
戦後間もない昭和23年9月より、当時の大谷観光協会と地元の人々の熱心な後援のもとに、大谷石の採石場であった壁面を利用し、南側の岩肌に観音像を刻みました。
・・・後略・・・

~平和観音の説明書きより~
戦後間もない時期という説明を読むと、なおのこと、当時の人たちの「平和」への願いが観音様に込められている様に感じられました!

そして「88尺8寸8分」という寸法には、末広がりの願いも込められているようですね(^_-)-☆

観音様の向かって左側から、背中側を通って右側の胸の辺りまで階段で登れるようになってます!

その階段を上った所にある展望所から観音様の横顔を拝見しました(^.^)
イメージ 2


1枚目の画像の右側は、この様に通路状になっていて、ここを抜けて突当たりを左に折れると、千手観音の「大谷寺」はすぐですよ(*^^)v
イメージ 3
そして通路状の所ももちろん採石場跡でして、壁面には採石の跡が見られました!

ところで観音様の前には大きな二つの岩がありまして・・・
イメージ 4


岩のそばにはこんな説明書きがあります!
イメージ 5
説明書きの内容に興味のある方は、画像をポイントした時に右下に現れる「+」マークをクリックすると少し大きくなります(^^)

説明書きには、大きな赤い矢印が描かれ、そこには「向こうの石段の上からご覧ください」との案内がありましたので、ご案内に従って「向こうの石段の上」に上がってみたのですが・・・

う~ん・・・! まあ右側の「子かえる」はなんとかその様に見えるけど、「親かえる」の方は微妙ですね~(~_~;
イメージ 6


この画像は平和観音から市営駐車場に至る通路からの眺めなのですが、手前の通路部分にも、かつては大谷石を搬出するための軌条が敷設されていたのだそうですよ!
イメージ 7


そしてさらに駐車場に近い所にはこんな奇岩が・・・w(@o@)w
イメージ 8
「天狗の投石」と名付けられているそうですが、天狗さんも危なっかしい所に石を投げたもんですね~(^笑^)