二荒山神社 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

散歩おじさん地方の週間予報を見ますと、明日は最高気温が33℃となっていますが、その後は30℃に達しない日が続く予報になってます!

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ようやく秋らしい日を体感できそうですね(^_-)-☆

さて記事の方ですが、今日のタイトルを見て「散歩おじさんは日光の『ふたらさんじんじゃ』に行ったんだね!」と思われた方もいらっしゃると思います!

たしかに日光には同じ字を書く「二荒山(ふたらさん)」という神社がありますし、昨日の記事が今市であったことを考えると、そう思われても無理からぬところではあるのです・・・んがっ!!

この日、散歩おじさんがお参りしに行きました「二荒山」は宇都宮市内にあります「二荒山(ふたあらやま)神社」なんですよ(^_^; ヤヤコシイネェ・・・
イメージ 1
文字で表記する時は、区別しやすいように「日光二荒山神社」とか「宇都宮二荒山神社」と書かれることもあるようですね!

ちなみに両社は祭神も違っていて、関係は無いのだそうです(@o@)

宇都宮の「二荒山神社」は、宇都宮駅の西口から1kmちょっと所にありまして、辺りはビルが多いので、立派な鳥居もビルの谷間にありますよ!
イメージ 2


ところでこの画像は、鳥居の前から宇都宮の町を撮影したものなのですが・・・
イメージ 3
町の風景には必ず見られると言っても過言では無いほどの「ある物」が無いのですが、何だかお分かりになりますか?

クイズの正解はひとまず置いといて記事の方を進めますので、よろしければ「ある物」を考えながら記事をご覧くださいな(^.^)

境内にあった由緒書きによると、神社の始まりについて「仁徳天皇の御世・・・」なんていう文字も見えましたから、長い歴史ですね~w(@o@)w
イメージ 4
この拝殿がいつの時代のものかは分からなかったのですが、いずれにしてもかなりの歴史を感じさせる拝殿でした!

拝殿の脇に回って本殿を見ると、こんな眺めですよ!
イメージ 5


本殿の脇のお稲荷さんも、なかなか立派でした(@o@)
イメージ 6


神楽殿に掲げられた大きな絵馬(?)は、地元サッカーチームの必勝祈願でした(^_-)-☆
イメージ 7


境内にありました須賀神社の狛犬さんの表情がユニークでしたのでパチリして来ましたよ(^笑^)
イメージ 8
どこか葛飾柴又の「寅さん」にも似ているような・・・(;^_^A アセアセ・・・

さてさて今日の記事の画像はこれでお終いなのですが、3枚目の画像のところで出したクイズの答えはお分かりになりましたか!?

正解は「電柱が無い」・・・って事だったんですよ(^_-)-☆

全国で宇都宮だけ・・・ってわけじゃないと思うのですが、宇都宮の駅に近いエリアは、電線を地下に埋めることで市街の電柱をゼロにしたのだそうです!

改めて3枚目の画像を見ていただければ、頭上がスッキリしているのがお分かりいただけると思います(*^_^*)

そして今日はオマケ画像がもう1枚!

宇都宮市街から西に向かって走っていて、たまたま信号で止まりましたら、「あそこから電柱アリ!」っていう場所を撮れましたのでアップしますね!
イメージ 9
ほらほら・・・あそこの交差点から先には電柱が立ってますでしょv(。・・。)イエッ♪