日塩有料道路から「太閤下ろしの滝」 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

このところ公私ともにいろんな用事がありまして、記事更新も一日おきに・・・

まあ、散歩おじさんの記事更新が一日おきだろうが二日おきだろうが一向に構わないのですが、それよりみなさんのとこへの訪問も滞っていましてスミマセン<m(__)m>

時間を見つけて少しずつ訪問させていただきたいと思っていますので、またよろしくお願いします!

さて記事の方は栃木の旅が続きますよ(^_-)-☆

スッカン沢を後にしてからは、途中で「日塩有料道路」に合流して龍王峡方面を目指しましたので、今日はその道中と龍王峡の手前にある滝をご覧ください!

ちなみに「日塩有料道路」は「日塩もみじライン」とも呼ばれ、辺りの景色を見れば、その名の通り紅葉の頃には素晴らしい眺めであろうと思われるのですが、その時期にはきっと混むんでしょうねぇ(;^_^A アセアセ・・・

「日塩有料道路」に合流する手前に、道路脇が紫色に染まった一帯がありましたので、車を止めてみるとツリフネソウがいっぱい咲いてました(*^-゚)vィェィ♪
イメージ 1


白いツリフネソウもあるんですねw(@o@)w
イメージ 2
帰ってから調べましたら、ちゃんと「シロツリフネ」という名前も付いてましたよ(^_-)-☆

「日塩有料道路」に入ってからは、所々に見晴らし台があって山の眺望を楽しめます!
イメージ 3
遠くはやや霞んでましたが、山々が連なる眺めもいいものですね(^.^)

見晴らし台でも可愛い花を見つけましたよ! ゲンノショウコでしょうかね!?
イメージ 4


そして龍王峡まであと2kmほどという、「日塩有料道路」の最後の急なカーブの所にあるのが「太閤下ろしの滝」です!

最後の急なカーブの内側の路肩が広くとってあるので、そこに車を止めて、滝までは100mほど遊歩道を歩きますと・・・

2段になって落ちる綺麗な滝が見えました(^.^)
イメージ 5
「太閤下ろし・・・」の名は、あまりの美しさに太閤秀吉が馬を下りて見入ったことが由来・・・とも伝わっているそうです!

2段合わせた落差が15mほどとのことですから、それほど大きな滝ではありませんが、上段の滝に近づいて見ますと、水の落ちる勢いがなかなかの迫力でしたよ!
イメージ 6


一方下段の滝は岩肌をなめるような落ち方で、こちらは優しい感じがしますね(^_-)-☆
イメージ 7


滝の下流にあった、段差のある流れもパチリしてみましたv(。・・。)イエッ♪
イメージ 8