今朝の散歩おじさん地方は「濃霧注意報」が出ていたようで、その後も一日を通して曇り空でしたが、日差しが無いわりには、それほど寒くなかったのはありがたかったです!
さて記事の方は昨日の続きで、湯島から本郷あたりを「ぶらり」の様子をご覧くださいv(。・・。)イエッ♪
池之端から「暗闇坂」を登りつつ地図を見ますと、東大の東側の住宅地らしきエリアに「鳳明館」という文字が見えました!
名前からして何かの建物らしいと思って行って見ましたら・・・
昭和レトロな旅館がありましたよ(^_-)-☆
現役で営業中のようですが、遠方の方でしたら、こういう趣のある旅館に泊まって東京見物・・・なんてのも一興かもしれませんね(^_-)-☆

ところで参考にしていたガイド本によれば「鳳明館」の近くに、「明治期から続く下宿屋『本郷館』」なる建物があるはずなのですが、それと思しき場所には工事現場のフェンスがありますw(@o@)w
ひょっとしたら・・・と、イヤな予感を覚えつつ、たまたま玄関先に出てこられた「鳳明館」の方に伺いましたところ、案の定、昨年の夏ごろに取り壊されてしまったのでそうです(^_^;

3月11日の地震には耐えたのだそうですが、築後100年以上経っているということもあって、取り壊しになったそうですよ(;^_^A ザンネン~!
古い建物を残すことにも意義があるでしょうけど、維持費も大変でしょうからねぇ~!
やや残念な思いを残しつつも散策を続け、ほどなく東大に到着! この日は正門から構内に入りました(^_-)-☆


正門から入り、正面の並木道を直進すると「安田講堂」の前に出ます!
この建物を見ると、どうしたって「東大安田講堂事件」を思い出しますが、1969年と言いますから、事件から40年以上も経つんですね~!

こちらは東大構内にあります「三四郎池」ですよ!
都心の大学のキャンパス内とは思えない眺めでしょ(^_-)-☆

「三四郎池」のほとりにいたニャンコ(=^・^=)


最初は気難しそうな顔してましたが、意外と人懐っこいニャンコで、散歩おじさんと遊んでくれましたよ(^^♪


そう言えば、今は受験シーズンでしたっけ(?。?)
選抜試験の合格者が貼り出されてましたよw(@o@)w

構内の散策を終えた散歩おじさんは、赤門から表に出ましたv(。・・。)イエッ♪
最終学歴を聞かれて「東大を出ました」なんて言うと、「ほほおぉ~っ!」ていうような反応もありそうですが、「ぶらり」の途中で「東大に入って、出た」というだけでは、あんまり自慢にはなりませんなぁ((^┰^))ゞ テヘヘ
