流鉄沿線ぶらり旅② | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方は、雲もけっこうありましたが日差しもタップリで、まずまずの天気でした!

平日の天気が良いと、昨日の日曜日の天気が悪かったのが、よけいに残念です(^_^;

さて記事の方は、昨日の続きで「流鉄沿線ぶらり旅」ですよ(^.^)

今日はまずこちらの画像からどうぞ!
イメージ 1
車内に掲げられたいた「駅間所要時分」ですが、流鉄の駅はこれで全て!

総延長5.7kmの短い路線ですv(。・・。)イエッ♪

ちなみにこの路線、以前は「流山電鉄」って言ってたと思うのですが、いつの間にやら「流鉄流山線」って名前になってました!

まあ「流山線」って名称にしましても、他に線があるわけじゃないんですけどね(^_^;

この日は、各駅で降りて見どころを巡ろうという計画でしたので、「馬橋」から乗って一つ目の「幸谷(こうや)」でさっそく降りましたよ!

こちらが「幸谷」の駅なのですが、駅の上が集合住宅になってますね~w(@o@)w
イメージ 2
これはまさに「駅徒歩0分」ですね!

「幸谷」駅の近くの踏み切りからホームを眺めてみました!
イメージ 3
ご想像通りかも知れませんが、単線ですよン!

今回の「ぶらり」は、初めての電車に乗って初めての場所を訪ねたわりには、途中で迷うことも無く順調だったのですが、唯一残念だったのがこちらの「新松戸市民センター」です!
イメージ 4
松戸の市民でもない散歩おじさんが、なんで市民センターに行ったかと言いますと、この中にある「新松戸郷土資料館」を見学しようと思ったのです!

それで、こういう所はたいてい9時からだろうと、確認もせずに9時過ぎに着くように行っちゃったのですが、なんと開館時間が10時だったんですΣ( ̄Д ̄;)ガーンッ!

流石に1時間近く待つ気にはなれず、やむなくここはスルーにしました(;^_^A アセアセ・・・

ちょびっと残念な思いをしつつ、次の「小金城址」駅に移動しますと、この駅はいわゆる「島式ホーム」で列車がすれ違えるようになっていましたよ(^_-)-☆
イメージ 5
すれ違いの列車待ちっていうアナウンスがあったので待っていましたら、黄色いペイントの「なの花」号がやって来ました(^^)v

昨日の記事で、流鉄には6編成の列車があって、みんな違う色にペイントされていると書きましたが、この日は6編成のうちの青い「青空」号と黄色の「なの花」号が走っていたようです!
イメージ 6


そして「小金城址」駅で降りて向かいましたのが、こちらの「大谷口歴史公園」です(*^-゚)vィェィ♪
イメージ 7
ここは昨年も行って記事にしていますので、興味がお有りの方は↓のリンクからご覧になってみてください!


因みに流鉄に乗るのが今回初めてなのに、昨年はどうやってここまで来たかと言いますと、自転車で松戸の本土寺まで行って、花菖蒲を見た帰りに立ち寄ったんです!

さてさて今日の記事は「新松戸郷土資料館」が残念だったこともあって、2駅分ご紹介したわりには画像が7枚と少なめですが、さらにもう1駅分載せるとなると多くなり過ぎちゃいますので、またまた次に続くということでお願いします(;^_^A アセアセ・・・