散歩おじさん地方は、新年二日目も穏やかな一日でした(^^)
みなさんは初詣には行かれましたでしょうか(?。?)
散歩おじさんは・・・3年ほど前から始めたばかりなのですが・・・三が日の間ぐらいに、いわゆる「恵方詣り」をしてますv(。・・。)イエッ♪
ただそれとは別に大晦日の深夜から元日の未明、つまり年が改まる頃には毎年恒例でいつもの善養寺さんにお参りすることにしているんですよ!
NHKの「ゆく年くる年」が始まったくらいの時間に出かけ・・・その時にはもう除夜の鐘が聞こえているのですが・・・鐘の音を聞きながらのんびり歩いて行くとだいたい0時ちょっと前に到着しまして、その後境内でお参りの順番を待っていると年が明ける・・・という寸法です

毎年同様の光景ですが、恒例のものってある年だけやらなかったりすると、なんとなく落ち着かないものですよね(;^_^A アセアセ・・・


境内の中央では炎が燃え盛ってます
お焚き上げって言うんですよねぇ?

納められたお札などの炎ですから、やはり焚火の炎とは違った感じを受けますよね(^_-)-☆
今年も大勢の人がお参りに来てました


事前に申し込むと除夜の鐘を撞かせていただけるのですが、人数に限りがあるうえに希望者も多いそうで、なかなか整理券が入手できないんだそうですよw(@o@)w
散歩おじさんはずいぶん前のことになりますが、2年ほど続けて撞かせていただいたことがありますv(。・・。)イエッ♪

お焚き上げの炎の近くはかなりの熱気なのですが、やはりお参りのために並んだりすると体が冷えますので、温かい甘酒の接待はありがたいですね



生姜を入れるとさらに温まって良いのですが、前後に「ぉ」と「っ」を付けてぉしょうがっなんて、上手いこと考えましたね(^_-)-☆

