谷津干潟公園 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日は二十四節気の一つ、「冬至」ですね(^.^)

みなさんは「ゆず湯」には入られましたか?

寒い時期に「ゆず湯」に浸かることは、ゆずの皮の油の成分の働きで体が温まるなどの効果が期待できて、科学的な視点から見ても、理に適っている事だそうですよね

「ゆず湯」に限らず、古くから伝わる風習や伝統行事などには、そうしたちゃんとした根拠があることも少なくないそうですから、受け継いで後世に伝えて行きたいものです(^_-)-☆

さて記事の方は「谷津干潟公園」の様子をご覧ください!

「花の美術館」の帰りに寄ったので、行ったのは12月12日・・・ずいぶん前の事になっちゃいましたね~(^_^;

帰りにちょっと寄っただけとは言うものの、何枚か写真も撮って来てまして、丸ごとお蔵入りというのも悲しいのでアップしますね((^┰^))ゞ テヘヘ

谷津干潟公園と言えば鳥を見てきたと思われるかもしれませんが、この日はほとんど鳥の姿は見られませんでしたw(@o@)w

なぜかと言いますと、画像でご覧いただけるように、潮が満ちてきちゃっていたのも鳥を見なかった原因の一つだと思うんです
イメージ 1
潮が引いてる時でしたら、干潟の浅い水に居る小魚などを狙ってサギなども多く見られるのですが、潮が満ちちゃうとそういう鳥はどこかに行っちゃうようなんです!

以前にも谷津バラ園に行ったついでに干潟の方まで出てみたら、同じように潮が満ちていて鳥を見られなかった事がありました

それ以来、谷津干潟を目的の場所として行く時には、潮の時間も調べてるんですが、この日は「花の美術館」の帰りに気まぐれで寄ったら、まんまと満ち潮の時間に当たっちゃったようです(^_^;

まあ、別段ここに入るのに入場料を払ったりしているわけでもないので、それほどがっかりしたわけでもなく、「それなら季節らしい眺めでも楽しもうかね!」と言うことで散策してきましたよチョキ

真っ青な空を背景に、僅かに葉を残した梢の様子などはいかがでしょうか!?
イメージ 2


た~っくさんの真っ赤な実はクロガネモチです(^_-)-☆
イメージ 3
やはり鳥のエサになるんでしょうかねぇ(?。?)

日射しもタップリでしたので、「葉の裏写真」をやってみましたv(。・・。)イエッ♪
イメージ 4


光線の具合でシルエットっぽくなった木の様子も良いかな・・・と、パチリしてみました
イメージ 5


最近、ノルディックスキーで使うポールの様な物を持って歩いてる人を良く見かけませんか!?
イメージ 6
その名も「ノルディックウォーキング」と言うそうで、ポールを使用することで上半身の筋肉も使うことから、普通のウォーキングよりエクササイズ効率が良いのだとか・・・(@o@)ホォ~

このグループは初心者の方もいたようで、中央の人が歩き方のレクチャーをしてました(^.^)

すっかり葉を落とした桜の木ですが・・・
イメージ 7


来春に向けての準備は怠り無いようですねグッド!
イメージ 8