高崎白衣大観音 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地方は涼しくなりましたよ~!

朝のTVの気象情報でも、半袖じゃ寒いくらいなんて事も言ってました(^_^;

涼しいのはけっこうですが、季節ももう少し穏やかに移って欲しいものですよね~!

さてそれでは今日も群馬の記事を続けましょうv(。・・。)イエッ♪
イメージ 1
・・・って、「なんでいきなり『うどん』なんだ?」って言われそうですね(^O^;タハハッ!

いえね・・・そろそろこの画像をアップしないと、既に「うどん」についてのコメントを下さっているPISTAさんとなぎささんに怒られそうなもんで(;^_^A アセアセ・・・

うどんは散歩おじさんがお昼に食べた「水沢うどん」でして、伊香保町辺りの名物なのですが、なんと12日あるいは13日の、まだ榛名湖の様子をアップしていた記事に、お二人がそれぞれ「水沢うどん食べた?」と言った内容のコメントをくださっているのです目

お二人ともこちらの方面にお詳しく、記事から散歩おじさんの行動も読まれてしまったようですよ~(;^_^A

地元の名物などは有名なお店を調べて行って、そこまで足を伸ばせば良いのでしょうが、今回出かけるにあたって「水沢うどんを食べよう!」という企画があったわけでも無く、通り沿いに並ぶ「水沢うどん」の幟を見て「食べてみようか?」・・・って思いついちゃったものですから、お店の情報とてありません汗

そもそもがちゃんとしたスケジュールも無く「寄り道し放題」ですから、どの辺りでお昼になるかも分からない・・・っていうこともあったんですけどね((^┰^))ゞ テヘヘ

そんなわけでお店を探しあぐねていたのですが、もともとお土産購入のために立ち寄る予定だった「上州物産館」に食事の出来るコーナーが有りまして・・・
イメージ 2
入ってみると「当店のうどんは『水沢うどん』を使用しています」の貼紙がありましたので、そこでいただくことにしました(^.^)

そんな状況でお店を選んだにも関わらず美味しくいただいてきましたが、やはりお店ごとに特徴もあるようです!

またこちらの方を訪ねる機会がありましたら、他のお店の情報も検討して出かけてみたいと思っています

「お勧めのお店があるよ!」という方、よろしかったら教えてくださいな

ところでこの画像は伊香保の町中なんですけど、昨日の記事に載せた石段街のポスト同様に、丸ポストがごく普通に置かれているんですよね~w(@o@)w
イメージ 3
旧き温泉街の雰囲気を醸し出すのに、一役買ってるようですね(^^♪

さてそんなこんなで伊香保の町を楽しんだ後は、いよいよ本日のタイトルにしました高崎の観音様へ移動しましたv(。・・。)イエッ♪

イメージ 4こちらがその観音様!
 
正式な名前は「高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)」様です
 
高さは41.8mだそうでして、すぐ足元まで行ってお参りできるので、ありがたくお顔を見上げたあと手を合わせてきました(^.^)
 
ただご覧の通り、写真を撮らせていただくには時間帯があまり芳しくなかったようで、お顔・・・というか像全体の前面が影になっちゃいましたねあせる

イメージ 5それでも少し大きく撮って来ましたので、お顔をご覧ください!
 
胎内拝観が出来まして、肩の部分まで上がることが出来ます
 
中から外を見ることも出来るのですが、この画像で肩の所に開いているのが窓のようですね!

観音様がいらっしゃるのは慈眼院(じげんいん)というお寺の境内なのですが、こちらがそのお寺の本堂の「高崎千体観音堂」です(^.^)
イメージ 6


本堂の隣には弘法大師を御本尊とする「大師堂」もありましたよ!
イメージ 7