今日の散歩おじさん地方は、冬に逆戻りしたような冷たい北風が強く吹いた一日でした(+o+)
先週、東京も桜が開花っていうニュースを聞いた時は、今度の週末あたりが見頃かなと思ったのですが、開花の後、気温の低い日が続いてまして見頃はまだ先のようですね!
さて今日も3月22日に歩きました「谷根千ぶらり」の続きをご覧ください(^_-)-☆

そのガイド誌によると「ヒマラヤ杉」だそうです!

お客さんがいることからもお分かりいただける通り、元気に営業中でしたよ(*^-゚)vィェィ♪

門の脇の石碑には「勝山藩下屋敷跡」なんていう文字が刻まれていましたので、それなりのお屋敷ではあったのだろうと思われますが、別にお屋敷を拝見しに行ったわけじゃないんです(^_^;
実はここ「大名時計博物館」になっているんですよ(^_-)-☆
大名時計とはその名の通り、大名に抱えられた時計師が作った時計だそうです!
中は撮影禁止なので写真はありませんが、時計は陶芸家の上口愚朗氏が収集されたということですよ(@o@)
文字盤の装飾など、芸術品ともいえる作品が展示されていて、昼と夜で一時(いっとき)の長さが変わるという江戸時代の不定時法の解説などと合わせて、楽しく見学できました(^^♪
中は撮影禁止なので写真はありませんが、時計は陶芸家の上口愚朗氏が収集されたということですよ(@o@)
文字盤の装飾など、芸術品ともいえる作品が展示されていて、昼と夜で一時(いっとき)の長さが変わるという江戸時代の不定時法の解説などと合わせて、楽しく見学できました(^^♪

まるで江戸時代の高札の様な札に、営業時間などの案内が「掟」と称して記載されているんですよ~(^O^)
写真じゃ分かり辛いくらいに文字が消えかかっているのも味がありますでしょ!

猫ちゃんがいる店内でカフェのメニューを楽しめるというお店のようですね(^_-)-☆
おばあちゃんが窓のとこを覗いてますでしょ!あそこに猫ちゃんが寝てたんですよ(=^・^=)
このおばあちゃんは常連さんと見えて、ひとしきり猫ちゃんに声をかけた後・・・お昼寝中の猫ちゃんは反応してくれなかったようですが(;^_^A アセアセ・・・、慣れた様子で店内に入って行かれました(^.^)

谷根千の「根」、すなわち根津にあります、その名もずばり「根津神社」ですv(。・・。)イエッ♪
立派な門ですね~!

キンキラの辺りはどうやら比較的近年に綺麗にされたようでしたよ!
ツツジが有名だそうですが、その時期に来たことが無いんです(+_+)
機会があったらツツジも見に来てみたいですね!

根津神社の鳥居の真ん前にあるお店ですよ(^.^)
たまたまこの時は人がいませんでしたが、往きに通った時にはいっぱいのお客さんで賑わっていました!

普通のかりんとうは油で揚げてあって、周りの黒糖の部分とも相まって固いお菓子ですよね!
ところが「焼かりんとう」は名前の通り、油で揚げずに焼き上げて作ってあるそうですw(@o@)w

見ての通り、周りの本来黒い部分の色も薄いでしょ!
だからと言って味が薄いわけじゃなく、ちゃんとかりんとうの味がしますよ(^.^)
そして普通のかりんとうとは違う、サクサクの軽い食感が美味しいですよ~\(^q^)/