今朝の散歩おじさん地方は冷えましたよ~(>_<;
空気が冷たかったですから、ちょっと風が吹くとなおさら寒く感じました!
昼間も思うように気温が上がらなかったようです(^_^;
まあ昨日は二十四節気の「小寒」でこらから「大寒」に向かおうという時期ですから、季節らしい寒さと言えるのでしょうね!
さて今日は昨日に続きまして「新宿山ノ手七福神」の続きですv(。・・。)イエッ♪
七福神様の4番目「福禄寿尊」のいらっしゃる永福寺さんの入り口には、またまた坂の説明の杭がありましたよ!
坂の名前は「久左衛門坂(きゅうざえもんざか)」です!杭の説明を読んでみますと・・・
坂の名前は「久左衛門坂(きゅうざえもんざか)」です!杭の説明を読んでみますと・・・

画像では判り辛いですがけっこう急な坂ですよ!
江戸時代のことを考えると手ぶらの人はともかく、大八車などの人は土の急坂・・・雨上がりなどは、かなり難儀したんじゃないかと思います(^_^;

急に曇っちゃったんじゃ無いんですよ(^_^;
ビルの間にありまして、ちょうど影になっちゃう時間帯だったようです(^O^;タハハッ!

散策を兼ねて巡る分には文句を言うほどの距離でも無いのですが、歩きに自信の無い方は、公共交通機関を使った方が良さそうですね!

新宿の区役所通りにある・・・と言えば、土地勘のある方でしたらお分かりになりますかね!?

そういえばお雑煮も各地で違いますからね~!
散歩おじさんちはお醤油味でお餅は四角、鶏肉や里芋が入る・・・というタイプですが、みなさんのお宅はどんなお雑煮ですか(?。?)
以上、神楽坂から歌舞伎町まで、約3時間コースの七福神めぐりが無事に終了しました~\(^o^)/
ちなみにここの七福神は一年を通して御朱印をいただけるそうです!途中「新宿御苑」なども近いですから、半日コースの散歩にもお勧めですね(^^♪
それにしても神楽坂の方から巡ると、最後が歌舞伎町ですからね・・・

散歩おじさんは、まだネオンが瞬く前の時間帯で帰ってきましたから、引っかかりませんでしたけどね(;^_^A アセアセ・・・

下に描かれている図形と「寶」の文字は「宝船」で、その上に七福神様が乗っている様子を表しているのですね(^^♪
例年と同様に、ほどよい場所に掲げて、見守っていただくことにしましょう(^.^)