浅草ぶらり・・・の続き(^_^)v | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

「浅草ぶらり」の続きですよ~(^_-)-☆

昨日の記事では一応「雷門」とか「花やしき」なども載せました!

今日も引き続き浅草の有名な所でもご紹介できればいいのですが、なにぶん散歩おじさんの興味本位で「ぶらり」して来ましたので、そういう場所よりは「こんなの見つけました!」・・・という画像が多くなっちゃいます(;^_^A アセアセ・・・

まあ、浅草の観光案内記事を載せようというわけじゃありませんので、ちょっと面白い浅草の風景を楽しむつもりでご覧いただけるとありがたいです(^.^)

花やしきのもう少し先まで行ってから、浅草駅に戻って来たのですが、その途中で見かけたこんな光景からどうぞ!

イメージ 1衣装を着てお化粧をした女の子が5人!
 
後ろののぼりには隈取りの絵とともに「吉田歌舞伎」の文字が見えます!
 
どうやら子どもたちの演じる歌舞伎が行われる催しがあったようで、この子たちはこの後町内を練り歩いて会場に向かったようです(^.^)
 
町内パレードの出待ちだったんですね!

あっ!子どもたちがみんなうなだれている様に撮れちゃったんですが、これは散歩おじさんのシャッターのタイミングが悪かっただけですからね(;^_^A アセアセ・・・

小さい子は少し緊張もしていたようですが、みんな楽しそうにしてましたからご安心ください(^_-)-☆

イメージ 2人力車を利用してる人もいましたよ!
 
人力車の風情を楽しめる他に、車を曳いている人が観光ガイドもしてくれるそうですから、浅草は不案内・・・という人には良いかもしれませんね(^_^)v

イメージ 3地元の人も観光の人も一緒になって賑わっているのもこの町の特徴かもしれません!
 
学校の制服を着てる子を見かけても、それが地元の子であったり、修学旅行の高校生だったりするのも面白いですよ(^_^)v

イメージ 4刷毛を商っているお店の店頭で見つけたタワシで出来たブタちゃん、カメちゃん、ワニちゃんたちです(^笑^)
 
ブタちゃん1個3,600円也~!
 
まあ、このタワシを実用に供そうという人はいないでしょうけど、ちゃんと値段が付いてるってことは売り物なんですよね~(^_^;

イメージ 5こちらはお店というよりは屋台と呼んだほうが正確なような店舗ですけど、これもナゼか良い雰囲気に見えてしまう不思議な町です(^_^)v
 
商っているものは履物(下駄、雪駄・・・)から日本刀から仏像と、それこそ実用品から土産物までいろいろありますよ!

イメージ 6天水桶を発見~(^o^)
 
実際の火事の時には消火器の方が役に立つでしょうけど、なかなか良い眺めですよね!

ところで、散歩おじさんは伝法院通りを東に向かって歩いていたのですが、仲見世を横切った所でこんな人形を見つけました・・・

イメージ 7う~ん・・・どうも見得を切っているようなポーズの人形ですね~(?o?)
 
「なんだろうね~?」ということで説明の書かれた札を見てみますと、どうやら歌舞伎の「白浪五人男」が用心棒になってこの通りを守ってくれているということのようなんですw(@o@)w
 
ちなみにこの人形は日本駄右衛門(にっぽんだえもん)ということのようなんですけどね・・・

そういうことなら・・・と言うわけで、他の4名様も探してみましたよ(^.^)

イメージ 8

見つけましたよ~!
左:弁天小僧菊之助(べんてんこぞう きくのすけ)  右:忠信利平(ただのぶ りへい)

弁天小僧さんはビニール被っちゃってますね~(^O^;タハハッ!

隣の建物にネットで覆われた足場が組まれていましたから、塗装作業でもあったんでしょうかね(^_^;

イメージ 9

左:赤星十三郎(あかぼし じゅうざぶろう)  右:南郷力丸(なんごう りきまる)

白浪五人男はいずれも名の通った盗人だそうですからね!さすがに屋根の上や看板の上など、普通の人じゃ登れないような所から通りを見下ろして守ってくれているようですね(^_-)-☆