浅草ぶらり(^.^) | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の記事は昨日「ぶらり」して来ました浅草です(^_^)v

昨日はまさに「ぶらり」でして、浅草に行ったからと言ってどこを見ようという確たるあてがあったわけでもなく、なんとなく歩き回っていました(^O^;タハハッ!

したがって記事も取り留めの無いものになりそうですが、よろしかったらお付き合いください!

イメージ 1浅草といえば、まずは雷門ですよね~(^_-)-☆
 
ご当地ストラップなどの題材にもなってますし、国外からの観光の人にも人気ですね!
 
この日も国内外の観光客が盛んに門をバックに記念写真を撮られてましたよ(^.^)

イメージ 2現在の提灯は2003年に江戸開府400年を記念して新調されたもので、従来のものより一回り大きく、直径3.3m、高さ3.9m、重さ700kgだそうですw(@o@)w
 
三社祭の時は神輿を通すためにあげられる他、台風などの時も強風での破損を防ぐために畳まれるとか・・・
 
そういえば台風接近時のTVで、そんな光景がレポートされていたのを見た記憶がありますよ!

イメージ 3雷門の提灯の下にはこんな彫刻がありますよ!
 
提灯の下のわずかな空間に彫られた龍ですが、なかなか迫力のあるものですね~(゜o゜)

イメージ 4提灯の裏側にはこんな文字が書かれています(^.^)
 
風雷神門と書かれていますが、これがこの門の正式名称だそうですね!
 
その名の通り、正面から見ると門の右側に風神像、左側に雷神像がありますよ!

イメージ 5仲見世は相変わらずの人出で、相変わらず外人さんの含有率が高いですな~!
 
外国からの人ばかりが目当てと言うわけでもないでしょうが、日本刀やらチョンマゲの鬘やら・・・我々が見ると「(^w^) ぶぶぶ・・・」ってなっちゃうような土産物を置いてるお店も少なくないですよ!
 
そういう物を購入していった外人さんの土産話を聞く人たちには、いったい日本はどんな風に映るんでしょうかね~(^_^;

ちなみに↑の画像で正面奥に見えるのは改修中の本堂を覆っている屋根で、本来はあそこに本堂の瓦屋根が見えるんです!

イメージ 6花やしきも元気に営業中です(^o^)丿
 
「花やしき勝手に県民の日スペシャル」というのがあるようで、この日は「栃木県民の方 入園無料」となっていました!
 
栃木県以外の県民の方は、ご自分の県が無料の日を調べてご来園ください(;^_^A アセアセ・・・
 
入園料は900円ですから、栃木県の方はけっこうお得ですよね(゜o゜)

イメージ 7「花やしき通り」で見つけた「浅草鬼太郎堂」です!
 
なにか鬼太郎との縁がありましたっけ・・・(?o?)

イメージ 8こういうショーケースも懐かしいですね~!
 
こういう物が違和感無く置かれているのも浅草の魅力かもしれませんが、ナゼか食べ物のサンプルと「ぬいぐるみ」などの数が同じぐらいですね~(^O^;タハハッ!

イメージ 9散歩おじさんはそれほど頻繁に浅草に行くわけじゃないので、以前がどうだったか記憶が定かではないのですが、「花やしき通り」のお店の軒先は瓦屋根と白い格子で統一されて、お店の名前が書かれた大きな木の札が掲げられていましたよw(@o@)w