清華園のセミと・・・ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日は中国地方なども梅雨明けして、残るは東北地方だそうですね!

日照不足などで、農作物にも影響が出始めているといような報道も聞かれますので、早く季節らしい天気になって欲しいですね(^_-)-☆

そうは言うものの、「季節らしい」とは即ち暑くなる事ですので、体調にはじゅうぶん気をつけましょうね!

さて、昨日に引き続き千葉県は下総中山の法華経寺参道。「清華園」という庭の様子をご覧下さい(^.^)

こちらの方でも梅雨明けを待ちかねたようにセミの声がし始めたなと思っていたら、あっという間にあちこちで大合唱が聞かれるようになりました!

下総中山ですと、法華経寺の山門をくぐった先の参道が凄い蝉時雨なのですが、そちらの方は樹高も高く繁った葉の中ではなかなか見つけることができません(^_^;

その点、清華園の木はそれほど高くないので、セミの姿を撮ることができますよ(^.^)

イメージ 1こちらは蝉時雨というほどではありませんが、それでもけっこうな数の声を聞くことができました!

イメージ 2上手い具合に横から撮れるような所にいてくれましたよ~(^_-)-☆

イメージ 3当然、抜け殻もあります!
 
足元にもいっぱい落ちてました(^_^)v
 
都内近郊では自然が少ないと言われますが、セミに関しては・・・正確なところは分かりませんが・・・あの声のせいでしょうか、それほど少なくなったという感じを受けませんねぇ(;^_^A アセアセ・・・

公園などで網を片手に、汗ビッショリになってセミを探す子供の姿を見かけたりすると、「おぉっ!元気に遊んでるなっ!」って微笑ましくなりますね!

・・・えっ?「散歩おじさんがセミを撮って喜んだのは分かったけど、何か忘れていないか?」・・・ですか?

あはははっ!○○でしょう!?
大丈夫、忘れていませんよ(^_-)-☆

あっ!「○○ってなんだい?」っていう方は昨日の記事を見ていただくと事情が分かるのですが、わざわざ見に行っていただかなくても分かるように書きますから大丈夫ですよ!

さて、花やらセミの声やらを楽しんだ散歩おじさんは、そろそろ引き上げようかと出口に向かったのですが、出口の手前の管理事務所の所で、ちょうど出てこられた事務所の女性の方と会いました!

挨拶をしますと、散歩おじさんのぶら下げてるカメラに気が付かれたのか「○○はご覧になりましたか?」とおっしゃいます(゜o゜)

「○○」をご覧になっていなかった散歩おじさんがその旨答えると、「すぐソコですよ!」とおっしゃって、案内してくださいました!

・・・ということで、「はたして○○とはなんでしょう?」というのが昨日の記事の最後でしたね(^_-)-☆

「すぐソコ・・・」と言ったところで、園の全長が数十メートルですので、一番奥まで連れてかれても大した距離じゃないのですが、お目当てのものはホントすぐソコにありました!

イメージ 4これが○○ですよ~!
 
柿の一種でマメガキ(豆柿)だそうです(@o@)
 
マメガキというくらいで、小さい実なんですよ!
大きさは、そうですね~・・・大振りな梅の実といったところでしょうか!?

案内してくださった方の説明によりますと、渋柿で食用にはならないそうです!

実を潰して採った汁を寝かせたものを、防水のために和傘に塗ったりするそうですw(@o@)w

渋団扇というのがありますよね!あれに塗られているのもこの実の汁だそうです!

昔は地面に打ち込む杭などに、防腐剤としても塗られていたとのこと!
まさに自然の原料!地球に優しい防腐剤ですねぇ~(^_^)

イメージ 5色付くと、普通の柿とは違った黒っぽい色になるそうです!
 
その頃には葉も落ちているので、大きなぶどうの様にも見えるそうですよ(^.^)
 
なるほど、小さい実がかたまって生っている様子を見ると、そう言われるのもうなづける気がしますね!
 
色付いた頃のも見てみたいのですが、ノンキな散歩おじさんが覚えていますかどうか(^O^;タハハッ!

忘れずに見ることが出来たら、記事にしますね(^_-)-☆

散歩おじさんは初めて目にするもので、丁寧な説明もしていただけたので大喜びで見てきましたが、みなさんはご覧になったことありますか(?o?)