今日の散歩おじさん地方、予報では一日中曇りということだったのですが、午後からは雲も多いもののけっこう日の射す時間もありました!
その割にはそれほど気温も上がっていないようで、風もありますのでそんなに暑くは感じません(^.^)
さて今日も向島百花園の花の続きをご覧ください!
昨日の記事では橙色をアップしましたが、今日は色とりどりですよ(^_-)-☆

入ってすぐの所に咲いていたカワラナデシコ(河原撫子)です!
花びらの形が綺麗ですね~(^.^)
秋の七草の一つだそうですね!

ギボウシ(擬宝珠)もたくさん咲いてましたよ~(^o^)
先がクリンと丸まったシベが可愛いです!

散歩おじさんお気に入りの花の一つ、ツユクサ(露草)です!
この花の色素は水洗いをすると流れるそうで、染物の下絵を描くときに使うそうですね(^.^)

ハンゲショウ(半夏生)です!池の縁にいっぱい生えていました!
「半夏生」とは暦の雑節の一つで、夏至から11日目の日だそうで今年は7月の2日です!
植物のハンゲショウ(半夏生)はそのころに花を付けることから名付けられたということですが、撮ったのが7月3日ですから、タイミングは合ってますね(^_^)v
ハンゲショウについては、別の説では葉の半分が白くなるので「半化粧」が由来とも言われているようですね!

可愛い黄色い蝶に出会えました~\(^o^)/
白い蝶もいたのですが、一緒になって花から花へ飛び回ってました!

こちらはクズ(葛)の花ですよ!
マメ科だそうですが、なるほどそれらしい形の可愛い花ですね(^.^)
根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が取れる他、葛根(カッコン)と呼ばれて漢方薬の原料になるそうですね(^_-)-☆
これも秋の七草の一つです!

オカトラノオ(丘虎尾)が可愛い花を付けてましたよ~(^O^)
もっと穂が長いものだと上の方が横に曲がるのだそうですが、ここのは短いせいか真っ直ぐ立ってましたよ!

赤紫の可愛い穂はカライトソウ(唐糸草)です!
穂の先の方から開花して、だんだんに穂が垂れてくるそうですが、実は花びらは無いそうで、赤紫色に見えるのは雄しべだそうですよw(@o@)wヘェ~!?

なんだろうな~?・・・と思いながら近づいてみますと・・・

そういえばここも「ホタル鑑賞」の催しがあるんでしたよねぇ(^.^)