水仙の郷~をくづれ水仙郷~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

千葉県の鋸南町(きょなんまち)という所に水仙を見に行きました(^O^)

このあたりは「江月水仙ロード」や「をくづれ水仙郷」など水仙の郷になっています!

2年ほど前に「江月水仙ロード」には行きましたので、今回は「をくづれ水仙郷」と佐久間ダムというダム湖の湖畔の水仙を見てきました(^.^)

まずは「をくづれ水仙郷」の水仙をご覧下さい(^o^)丿

地元の方の話では5~6分咲きだそうですが、じゅうぶん見ごたえがありましたヨ!
イメージ 1


そこらじゅう水仙だらけなので、水仙の背景も水仙になります(^^ゞ
イメージ 2


場所の名前は漢字だと「大崩」と書いて、このあたりの地区の名前のようです。
山の斜面の農村なので、昔、山が崩れた・・・なんていう地名の由来でもあるのでしょうか?

ひらがなだと何故か「を」の字を使っています!?
さらにパンフレットや鋸南町のHPでは「をくづれ」と表記されているんですよねぇ(?o?)
まあ、水仙を見るのに「ず」でも「づ」でも、一向に差し支えありませんけど((^┰^))ゞ テヘヘ
イメージ 3


み~んなでこっち向いて、微笑んでいるよう!
見てるこっちが照れちゃいそうです(^^ゞ
イメージ 4


蕾も可愛いですね(^.^)
イメージ 5


陽の光を透かして撮ってみました(^O^)
イメージ 6


青空を背景に・・・
ずいぶんと元気の良い感じに撮れました!
イメージ 7

ここの水仙は、伊豆の爪木崎などのように群生地に咲いているのではなく、田畑の畦や道路から畑に降りる斜面など、いたる所に咲いてます!

わりと急な斜面にも咲いているので、見上げるような感じで撮るには好都合です(^.^)

ちょっと生意気なアングルにも挑戦!
手前の黄色は菜の花です(^.^)
イメージ 8


というわけで、菜の花にも登場願いましょう!
一足お先の春って感じですね\(^o^)/
イメージ 9