柏の葉公園までサイクリング | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

まだまだ日中は暑いですが、表を歩いていて目にする百日紅の花も、そろそろ終わりだなという感じになってきましたネ。

昨日は、またまたサイクリングでした(^.^)
今回は、ちょっと頑張って柏市までです。「柏の葉公園」という所に行ってきました!

まずは、往きの道中からご紹介します。

イメージ 1出発する時の様子です。
靄と霧の区別がよく分からないのですが、ともかくそういうものがかかっていて、江戸川の対岸の風景がかすむほどでした!
 
朝日もボヤっとしちゃってたんですけど、それはそれで絵になるかな?と思って撮ってみました(^^ゞ

上の画像の右側に写っているのは、京成線の鉄橋です。
その川下側に国道14号線の市川橋が架かっています。これからその市川橋を渡って、市川側を北に向かって走ります!

走り始めてしばらくして、北総線のガードをくぐるあたりまで来たときに、なにやら「ブォ~、ブォ~!」という音が聞こえてきました。
ガード下で楽器を練習している光景は、良く目にしますので、「誰かがトランペットでも練習してるのかな?それにしても、いくら練習にしても下手だなあ!?」などと失礼なことを考えながら近づきますと・・・

イメージ 2なんと、練習してたのは「ほら貝」でしたw(゜o゜)w
 
トランペットだと思って聞いたら、下手に聞こえちゃいますよね(^_^;
ホントに失礼しました(^^ゞ
 
それにしても、面白いものを練習してますね(^.^)

イメージ 3マツヨイグサでしょうか?
 
いつも、昼間にぶらりするときは閉じちゃっているんですが、時間が早いせいか、開いている花に出会うことが出来ました
(^O^)

イメージ 450分ほど走って、葛飾大橋,葛飾橋のたもとに到着です!
 
一番手前、白い車が見えているのが「葛飾橋」、その奥の2つ並んでいるのが、2つ合わせて「葛飾大橋」です。
 
葛飾大橋の方は進行方向ごとに1本ずつになっているんですよ。言うまでもなく、葛飾橋の渋滞解消のために架けられたそうですが、効果は上がっているそうですヨ(^.^)

「江戸川土手サイクリング③~川の一里塚~」の記事で、トイレのドア故障の事を書いていまして、今回、同じ場所を通ったので確認しましたところ、残念ながらまだ修理は出来ていませんでした(T_T)
前回、来たのが8月9日(記事は8月18日アップ)ですから、1ヶ月以上たっても直っていないことになりますね~!
やはり「お役所仕事」なんでしょうかねぇ(-_-;

イメージ 5総武流山電鉄の「流山駅」です。
総武流山電鉄は松戸市の「馬橋駅」からこの流山駅までを結ぶ全長5.7kmの鉄道です!
 
流山駅は流山市役所にもほど近く、いってみれば市の中心ともいうべき駅なのですが、ごらんの通り、かなりローカル色の強い駅ですね(^_^;

「江戸川土手サイクリング~三郷→流山~」の記事では、流山市の「木(き)」という地名をご紹介しました。そして「加(か)」という地名もありますよ、ということを書きました。

今回、同じ流山市を走るにあたって、地図で確認しましたところ、その「加」を通るらしいことが判明しました!

イメージ 6そんなわけで、皆さんに「加」の地名表示のものをご紹介しようと思って、走りながらキョロキョロ探しましたよ(^.^)
 
なかなか見つからなかったんですけど、ようやく電柱の地名表示を見つけました(^^)v

イメージ 7もう「柏の葉公園」にだいぶ近づいて来た所です。
東武野田線の踏切を渡ります。
 
以前に流山や野田の記事を載せた時は、この電車に乗って行ったわけですが、きょうは踏み切りで電車が通過するのを待ちます!

イメージ 8はいっ!「千葉県立 柏の葉公園」に到着です!

え~と・・・走行距離は・・・と?

イメージ 9おっ!?けっこう走ってますね!
 
所要時間は、約2時間半でした(^O^)

次は公園の中の様子をご紹介する予定です(^^)v