さて、船橋散策の最終回です!
きょうは、中山競馬場付近から、法華経寺を通って、下総中山駅までをご紹介します。
緑色で点滅している所です(^^)

緑色で点滅している所です(^^)


名前を見ると「八幡神社」となっていました(^.^)
いかにも、土地の氏神様という感じの、こじんまりした神社です。
若いお母さんが、小さい女の子2人と訪れてお参りしてました(^^)
買い物の途中で立ち寄ったという感じだったのですが、女の子にも「二礼 二拍手 一礼」でしたっけ・・・ちゃんとしたのお参りの仕方を教えていましたよ!
言われたとおりにお参りしている、女の子の姿が微笑ましかったです(~o~)
今回は北の方から法華経寺へ向かうのですが・・・
その途中で見かけた暖簾です。
暖簾もそのものもいいのですが、「洗張」なんてのが風情がありますよね(^^)
それこそ、なかなかお目にかかれなくなった商売じゃないでしょうか?

それこそ、なかなかお目にかかれなくなった商売じゃないでしょうか?
ただ、「中山法華経寺」の記事で、参道のお店の看板猫のことに触れ、その時は会えなかったのですが、今回は会えました\(^o^)/

散歩おじさんが撫でても、ピクリとも動きませんでしたよ(^_^;
・・・で、どこに寝てたかというと・・・

お客さんがすぐそばを通って店に出入りするのですが、一向に怯える様子もなく、気持ち良さそうに寝てました(^^)
法華経寺の参道の途中に「中山文化村 清華園(せいかえん)」というのがあります。
なんでも、清華堂という文房具店を営んでいた人から、その文房具店の跡地を市が譲り受け、庭に仕立てて開放しているそうです。
なんでも、清華堂という文房具店を営んでいた人から、その文房具店の跡地を市が譲り受け、庭に仕立てて開放しているそうです。
ここで言う「市」とは、市川市のことですので念のため。船橋散策を始めたのに、いつの間にか市川市に入っちゃってますね(^_^;
・・・えっ?それじゃ船橋散策じゃないじゃないかって?
まあ、大部分は船橋市を歩いてきたわけですから、細かいことは言いっこ無しにしましょう(^^ゞ
まあ、大部分は船橋市を歩いてきたわけですから、細かいことは言いっこ無しにしましょう(^^ゞ

決して広いとは言えない敷地ですが、いろんな草や木がまさに所狭しと植えられています。
何度か訪れていますが、四季折々に楽しめます(~o~)
開閉門時間はありますが、開いている間は通り抜け自由!
ちょっとした休憩場所もあって、散歩おじさんにはまことにありがたい場所です(^^)
ちょっとした休憩場所もあって、散歩おじさんにはまことにありがたい場所です(^^)

特に有名な井戸というわけではないようですが、こういうのがあると雰囲気出ますよね(^_^)

綺麗な色でしたよ!

小さい花ですね~
\(^o^)/

(^^♪
・・・なんて言っても、正確に見分ける自信は無いのですが、札が下がってましたから、まあ、大丈夫でしょう(^▽^;

このお店は駅前の商店街にあります。駅前の商店街自体が、そのまま参道に直結するような立地ですので、このような名産品を売る店も軒を連ねているんでしょうね(^_^)

西船橋からここまで、距離の測れるWebの地図で道なりに計ると6km弱です!
散歩おじさんの歩数計はというと・・・15,000歩を超えてます!!!
歩幅70cmで計算しても10kmを超えてますね~w(゜o゜)w
行田公園内もうろつきましたけど、その他にも路地に入り込んだり、何か気になるものがあると後戻りしたりしましたからね(^_^;
だいぶ、よけいに歩いたようですね(^^ゞ
お付き合いいただいた皆さん、お疲れ様でした~\(^o^)/