いや~、すっかり秋らしく、涼しくなりましたね~・・・なんて思っていたら、明日の予報はまた「真夏日」なんて言ってましたね(゜o゜)
いったん涼しくなってから、暑さがぶり返すと体調を崩しやすい・・・なんて事を気象予報士のお兄さんも言ってましたから、気をつけましょう!
いったん涼しくなってから、暑さがぶり返すと体調を崩しやすい・・・なんて事を気象予報士のお兄さんも言ってましたから、気をつけましょう!
さて、船橋散策の2回目。今日は「県立行田(ぎょうだ)公園」をご案内します。
地図の黄色く点滅している所ですよ(^.^)
地図の黄色く点滅している所ですよ(^.^)


ここは公園の真ん中を対面4車線の道路が貫いていて、大きく東地区と西地区に分かれています。
それぞれの地区は中央寄りが芝生広場になっていて、外周に近い方は木々が植えられていて、日陰が多いです!
暑い時期の散策にはありがたいですし、寒い時期でしたら、芝生広場の日向を散歩というのもいいんじゃないでしょうか。

公園内の案内図によれば、きっぱりと「和風庭園」と言い切っているのですが、散歩おじさんの見たところでは、あくまでも「和風庭園風」のつくりでした!
そんなわけで、公園の管理者にも配慮して、カッコ付きの「風」とさせていただきました(^_^;
そんなこと言いながら、その眺めはじゅうぶん楽しませてもらいましたけど(^^ゞ

比較的、園路に近い所にいたせいか、散歩中の人たちがみんな足を止めて、携帯で写真を撮るなど、なかなかの人気者でしたよ\(^o^)/

昨今いわれるバリアフリーという観点からすると、少し傾斜がキツイでしょうか?
まあ、ここも出来てからけっこう年数がたちますからね~
(^_^;
いずれ、そうしたことも配慮した整備が行われるんじゃないでしょうか?
なんたって、県立公園ですから!

慌てて(別に慌てなくても良かったんですけど・・・)戻ってみますと、碑の下には「船橋無線塔記念碑」と書かれています。
かつてここには海軍無線電信所があり、無線塔が立っていたそうです。
その無線塔は関東大震災の際には救援電波を発信し、多くの人の救助に役立ったそうです。
また、真珠湾攻撃の実施を下令する「ニイタカヤマノボレ」の暗号電文も、ここから発せられたとのことです。
詳細は碑文の内容をご覧下さい。
ここ下総の台地の一角にかって無線塔が聳えていた。大正四年(1915年)に船橋海軍無線電信所創立された。大正5年にはハワイ中継で、アメリカのウイルソン大統領と日本の大正天皇とで電波の交信があった。
広く平和的にも利用されたので「フナバシ」の地名がはじめて世界の地図に書きこまれた。大正12年(1923年)の関東大震災の時には、救援電波を出して多くの人を助けた。昭和15年(1941年)の頃には、長短波用の大アンテナ群が完成し、太平洋戦争開幕を告げる『ニイタカヤマノボレ1208』の電波もここから出た。船橋のシンボルとして市民に親しまれていたが、昭和46年(1971)5月解体されて栄光の歴史を閉じた。
~碑文より~
広く平和的にも利用されたので「フナバシ」の地名がはじめて世界の地図に書きこまれた。大正12年(1923年)の関東大震災の時には、救援電波を出して多くの人を助けた。昭和15年(1941年)の頃には、長短波用の大アンテナ群が完成し、太平洋戦争開幕を告げる『ニイタカヤマノボレ1208』の電波もここから出た。船橋のシンボルとして市民に親しまれていたが、昭和46年(1971)5月解体されて栄光の歴史を閉じた。
~碑文より~
ちなみに、上の地図を見て、「行田公園の周りの道がやけにまん丸だな!」と思っていた方いらっしゃますか?
その方は目の付け所がちがいますね~!
ここの周りの道路がほぼ円形なのは、無線電信所があった名残だそうですよ(゜o゜)
その方は目の付け所がちがいますね~!
ここの周りの道路がほぼ円形なのは、無線電信所があった名残だそうですよ(゜o゜)

特徴のある花なので、調べれば分かるかなと思ったのですが、残念ながら分かりませんでした(^_^;
これだけ特徴があって、花壇に植えられてる花ですから、ご存知の方いらっしゃいますでしょ?

横断幕の後が円形の催し物広場になっていまして、その広場の外周を円形に園路が囲んでいます。
みなさん、その園路を周回するようにウォーキングをされていました(^.^)

写真でもなんとなく分かるかもしれませんが、ウォーキングというよりは、ほとんど競歩に近い歩き方とスピードです!
白シャツのおじさんが水色シャツのおじさんを抜き去り、さらにリード広げようとしています(^^ゞ
「水色シャツのおじさん、あきらめずに付いていって欲しいですねぇ!」
(↑北京五輪の解説風)
このウォーキングクラブには先生のような方がいました。
散歩おじさんが上の写真を撮っている傍らでは、まだ、周回コースデビューが出来ないのだろうと思われる初心者と思しき方が、その先生(?)の指導を受けていました!
失礼ながら、そこそこお年の女性の先生でしたが、大きな声で、なかなか厳しい指導がなされていましたよ(^_^;
散歩おじさんが上の写真を撮っている傍らでは、まだ、周回コースデビューが出来ないのだろうと思われる初心者と思しき方が、その先生(?)の指導を受けていました!
失礼ながら、そこそこお年の女性の先生でしたが、大きな声で、なかなか厳しい指導がなされていましたよ(^_^;

食べられるかな~
w(゜o゜)w

うさんくさそうな顔して散歩おじさんをにらんでますよ~(^_^;

「それ以上近づいたらただじゃおかないわよ!」by猫
なんやかんや言いながら、本人がけっこう楽しんでるせいか、今日も写真、多目でしたね(^^ゞ
次回は中山競馬場の方に向かって歩きますよ!
次回は中山競馬場の方に向かって歩きますよ!