千葉県は市川市の「大町自然観察園」に行ってきました~(^O^)
ここは6月にも行ってますが、1ヶ月半たって行ってみると、草もずいぶん伸びて、咲いてる花も様変わりしています!
やはり、こういう所は四季折々に楽しめるようですね(^.^)
ここは6月にも行ってますが、1ヶ月半たって行ってみると、草もずいぶん伸びて、咲いてる花も様変わりしています!
やはり、こういう所は四季折々に楽しめるようですね(^.^)

反対側の園路を歩く人が見えないくらいですヨ(゜o゜)
とても市川市内とは思えません!
気をつけないと、遭難しちゃうな(-_-)

湿地帯に設けられた観察園なので、木道ならぬ、コンクートの板を渡した園路の上を歩きます。
この写真を見ると、強い日差しで暑そうに見えますでしょ!散歩おじさんも、ある程度の暑さは覚悟していったんですけど、さにあらず!
ここは両側を斜面に囲まれた谷地なんですが、谷に沿って風が吹き抜けるんです。
歩いていても、常に涼しい風が吹き抜けるので、苦にならなかったですよ(^.^)

ミソハギの群生ですよ!
「珍しく自信タップリに花の名前を言ってるじゃないかっ!?」・・・って?
大丈夫ですよ!だって名札がぶら下がってましたもん(^^ゞ
「おっ!散歩おじさんが来たから、だましてやろうぜ!」なんていう物好きな職員さんでもいれば別ですけど(^_^;
たくさんの花が風に揺られて、綺麗でしたよ\(^o^)/


花にグ~っと寄ってみると、こういう花です!


散歩おじさん愛用のWeb図鑑によると・・・
ミソハギのミソは禊(ミソギ)の字だそうです。味噌じゃないですよ(^^ゞ
ハギと名づけられてはいますが、サルスベリの仲間だそうですよ!
「サルスベリ~!?」←ここんとこ、語尾が上がって、声が裏返る感じでお願いします(^_^;
・・・って感じじゃないですか?
ミソハギのミソは禊(ミソギ)の字だそうです。味噌じゃないですよ(^^ゞ
ハギと名づけられてはいますが、サルスベリの仲間だそうですよ!
「サルスベリ~!?」←ここんとこ、語尾が上がって、声が裏返る感じでお願いします(^_^;
・・・って感じじゃないですか?

園路の脇にいくらでも咲いてましたので、ご存知の方には珍しい植物でもないのでしょうけど、散歩おじさんには分かりませんでした(^_^;

知ってるよ~!って方いらっしゃったら、
よろしく願いしますね<m(__)m>