今回は「浦安市郷土博物館」です(^_^)
以前にも何回か訪れたことがあるのですが、最初に屋外展示を見たときはビックリしました(@O@)
以前にも何回か訪れたことがあるのですが、最初に屋外展示を見たときはビックリしました(@O@)
広いスペースではないのですが、浦安の古い町が再現されているんです!
古い家をモデルに再現された建物もありますが、実際にあった建物を移築したものもあって、県や市の文化財に指定されているものもあります。
古い家をモデルに再現された建物もありますが、実際にあった建物を移築したものもあって、県や市の文化財に指定されているものもあります。
そして、この屋外展示のいいところは、博物館などにありがちな「お手を触れないでください」っていうのがほとんど無いところです!
初めて訪れたときなどは、勝手がわからず建物の外でウロウロしていると「Staff」と書かれたトレーナーを着た職員の方がどこからともなく現れ「どうぞ上がって見て行ってください」って言ってくれるんです!
ありがたく上がらせていただいて、押入れを開けたり、タンスの引き出しを引っ張り出したりして、引き出しの底に敷かれたふるい新聞の昭和○○年なんて文字を見て、「うわ~っ!俺が○才の時のだ~!」などと、大興奮しました(^O^)
初めて訪れたときなどは、勝手がわからず建物の外でウロウロしていると「Staff」と書かれたトレーナーを着た職員の方がどこからともなく現れ「どうぞ上がって見て行ってください」って言ってくれるんです!
ありがたく上がらせていただいて、押入れを開けたり、タンスの引き出しを引っ張り出したりして、引き出しの底に敷かれたふるい新聞の昭和○○年なんて文字を見て、「うわ~っ!俺が○才の時のだ~!」などと、大興奮しました(^O^)
今回はもう勝手がわかっていますから、当然のように上がりこんでいろいろ見てきました(^.^)
何回も行ってますが、室内に季節に合わせたものが飾られいたりして、その都度楽しめますよ(^_^)
今回は、タバコ屋さんに兜が飾られていました!
何回も行ってますが、室内に季節に合わせたものが飾られいたりして、その都度楽しめますよ(^_^)
今回は、タバコ屋さんに兜が飾られていました!
本人が「楽しかった~!」っていう状態なので、若干写真が多めですが、
よろしかったら見てってくださいな\(^o^)/
よろしかったら見てってくださいな\(^o^)/

こ~んな感じですよ。これで入場無料ですよ!
いつもは真ん中の船宿のとこに保存会のおじさんがたむろしていて、ベイゴマを貸し出してくれたり、ベカ船に乗せたりしてくれるんですが、今日はいません。
どうしたのかな?って思ったら後で紹介する海苔焼き体験の準備で出払ってたんですね(^_^)

タバコ屋さんです!
2階にも上げれます!

これで看板娘でも座っててくれたら、さらに大喜びだと思いますが、さすがにそこまでは人手をかけられないようです(^_^;

店の中も、今でも営業してそうな感じに再現されてますよ!
ガラス・ケースの上に乗っている手提げ金庫も空けてみました(^_^;
タバコ屋の角に立ってるポストです。このポストはそうビックリするようなもんじゃないかなと思いましたが、後に回ってみると「昭28」の文字が・・・昭和28年製造ってことですかネ(^_^)



この船はいつもありますが、大漁旗が出されているのはGWだからですかね?

こんな塵取りとゴミ箱ありましたよね(^_^)
ゴミ箱の前がはずせて、中のゴミが取り出しやすくなるんですよね!
若い人から「エ~、そんなの知らないし~」とか言われても気にしません!ブログのニックネームがそもそも「散歩おじさん」ですから!

これも、両親の実家や親戚の家に行くとありました!
トイレのあと手を洗うやつ!!隣の手ぬぐいと、奥のはたきがまたいいですね(^O^)

山本周五郎の青べか物語に登場する天ぷら屋を再現したそうです。

天ぷら屋の内部です。
青べか物語に登場する「増さん」なる人物が特別に注文する天ぷらが再現されています。増さんは頭とか中骨とか尻尾などを別に揚げさせて店で食べて、身を揚げたのは家に持ち帰るっていうような記述があるんですが、画面左下の皿の天ぷらがそうなんですよ(T_T) ←感涙!!

このとうふ屋も再現されたものだそうですが、モデルとなった建物が市内に現存しています!
次の機会に市内を散策した様子も載せるつもりでいますので、その時にアップします。

家の前の路地を悪ガキどもが走り回っていそうな光景ですが、実際に近所のお子様(悪ガキじゃありませんよ)が遊んでいたりします!
けん玉、竹馬、ベイゴマ、羽子板・・・といったような物が無料で貸し出されていますから。
真ん中の茅葺の建物は三軒長屋です。県の文化財のようですね。県の文化財でも上がりこんでいいらしいですよ!

共同便所!
長屋の人が使ったそうです!
これと次の共同水道は自分では経験ありません(^_^;

共同水道です。トタン屋根がいいですな~!

これが「べか船」です。船宿の前におじさんたちがいれば乗せてもらえます!
わずか数メートルですが、何回も行ったり来たりしてくれて、子供たちはけっこう楽しそうです(^_^)

こんな銭湯も少なくなりましたよね(-_-;

GWの特別イベント「海苔焼き体験」です!
そういえばスーパーなんかで売っているのはほとんどが焼き海苔、それも味付きが多いんですかね?!
自分の家で海苔を焼くっていうのは、小さい子供たちは知らないのかもしれませんね(-.-)
私も1枚貰って焼いて食べましたけど、やっぱり一味違うような・・・?!
それ以前に七輪を見ないか(>_<;
以上、記事を書いてる本人が一番楽しんじゃってるような記事でした!
まあ、それもいいか!ブログってそんなもんですよネ(^_^;
まあ、それもいいか!ブログってそんなもんですよネ(^_^;