江戸川土手の花と・・・ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

GWも後半の後半ですね。
ちょっと前の週間予報では「連休後半もイイ天気」なんて言ってたのが、だんだんトーンが下がってきちゃって、昨日も今日も曇りですね(-_-;
でも、まあ降らないだけいいか(^_^)

・・・ってわけで、定番の江戸川土手の散歩です。
帝釈天経由で、松戸の戸定が丘歴史公園まで歩きました(^o^)/
花を見ながら歩いていて、何か見つけるとすぐしゃがみこんでカメラを構えちゃうので、なかなか進みません(^_^;

まずは花たちとその友達の画像からです(^.^)

イモカタバミ。鮮やかな色で目立ちます!
イメージ 1


アカバナユウゲショウ。
漢字で書くと「赤花夕化粧」です。なんとなく、綺麗な名前ですよね(^_^)
Webの植物図鑑によると、名前は夕方に淡い紅色の花を付けることに由来すると書かれていますが、午前中から咲いてましたよ(^_^;
ひょっとすると違う花(?_?)
イメージ 2


シロツメクサの群生です!
イメージ 3


土手の斜面一面に・・・これ、ぜ~んぶシロツメクサですよ(@_@)
イメージ 4


ハルジオンも負けずに群生!!
イメージ 5


オオニワゼキショウ(大庭石菖)
アヤメ科の花だそうです。
イメージ 6


ちょっと前にタンポポが群生してたってことは、当然、綿毛も群生しますわな!
イメージ 7


テントウムシ発見!
チョコマカと動き回るので、AFのカメラとはいえ撮りづらいですね(^_^;
イメージ 8


ジシバリ(地縛り)またはオオジシバリ(大地縛り)
花の大きさが違うそうですが、両方を見ていないので、大きいのか小さいのか判りません(-_-;
次々に子株が出来て地面を覆う様が、地面を縛っているように見えることから名前がついたそうです。
イメージ 9


アレチマツヨイグサでしょうか?
花びらがハート型なのがアレチマツヨイグサだって書いてあるから、そうだと思うんですが(^_^;
イメージ 10


蜂がせっせと蜜を集めています(^_^)
作業の邪魔をして怒らせて、刺されでもしたらことですが、
そうっと撮ってる分には大丈夫なようですね(^.^)
イメージ 11


最後はシロバナイモカタバミ?
Web図鑑を調べていて花も葉の形もこれだっていうのを見つけたんですが、どの図鑑にもイモカタバミの中でも、白い花は比較的珍しいって書いてあるんです(-_-;
珍しいのを、江戸川の土手あたりで見つけちゃっていいものだろうか
・・・って思ったら自信無くなっちゃいました(^_^;
イメージ 12


帝釈天から後は、また後でアップします。