石川プロのブログ

石川プロのオフィシャルのほうのHP http://home1.tigers-net.com/sammena/

あと、まえの日記ログみたいひとこれね。 http://sammena.sakura.ne.jp/diary2/diary2.cgi

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ラジコン痛車のメイキング

ラジコンで痛車作ります。


ラジコンのシャーシを組み立て、


まず画像を用意します。

僕はもちらん大好きな百合アニメ「くっつきぼし」で痛車にしたいと思います。


これとか

これとか

これを使うよ。


そして、同じ車種の三面図をなんとかして手に入れます。

それを画像ソフトとかで配置しながら、デザインを考えます。



こんなかんじかなー。車種微妙に違うやつだけど、まあ気にしない。

「文字とか星とかを入れたりするとそれっぽくなるよ」

って、アキバレンジャーのイタッシャーロボデザインした人がアドバイスしてくれたよ!

アドバイスのたまもの!

そんで、三面図の車の解像度サイズをラジコンのサイズとあわせて、

紙にプリントして裏側からテープで張って見ます。


 
大きさがあわなかったりしたら、データに戻って調節し、またプリントしてみるを繰り返します。

なんどかやって・・・・いいかんじっぽいです。

決まったら本番のプリントします。



これがいいとのことでしたので、これ買いました。アマゾンで1000円くらいであります。

注意すべきは裏側からシールを貼り込むので、

画像を反転してからプリントしましょう。




はい。きれいにプリントできました。


次に、ボディ内側を食器用洗剤で油膜を洗い流し、絵をデザインナイフとかで切り取りながら

ボディ内側から張り込んでいきます。窓用マスキングテープもこのとき貼ります。

この痛車はホワイトで塗るので、シール自体に裏打ちをしなくていいです。

白以外の車にしたかったら、シール自体が透明なので、

粘着面の反対に白を吹き付けておく必要があります。

初心者だし白いほうがくっつきぼしっぽいから白にしました。


 

このシール粘着力が強いので、一度張るとなかなかはがれないし剥がすと跡が残ったりするので、

慎重に貼りましょう。のびのびっていうほどは伸びないので、曲面は切り込みいれたりしたほうがいいかも。


あとは普通にラジコンのポリカボ塗装と同じ工程でスプレーして、

外表面の透明薄皮を剥がして付属のステッカーを気に入るだけ貼って完成!


かっこかわいい!

走らせたいような、走らせたくないようなっ

comitia報告と、デザインフェスタ

めちゃ遅くなりましたが、COMITIAありがとうございました。

なんだか新作新刊なしで参加するのは申し訳ないようなかんじですが、

初見の方に知ってもらえたりしたので、出てよかったなあと思いました。

応援や購入の方来ていただきありがとうございました。



さて、こんどは週末のデザインフェスタに手伝いで行きます。

くっつきぼしのプロデュースしていただいてるプリマステアのブースで、

いっしょにすりーぴんぐのデモンストレーションとかするそうです。

興味のある方、ぜひどうぞ~。


月に何度もビッグサイト行くなんて、ひきこもりアニメ作家には大冒険です。


(プリマステア転記)デザインフェスタVol.33 (5月14~15日開催)で「いっしょにすりーぴんぐ」実演販売します(ブース番号K-104)


石川プロのブログ

comitia96

COMITIA96
参加します(5/5 11:00~16:00)
「そ-24b 石川プロ」
どっちもメイド&くっつきぼし-前編-の関連商品販売予定。 そのほか後編の出来てる場面をプリントして展示する予定です。 当日、スケブ等の希望があれば、描かせていただきます。
早く後編完成させたいっ・・・がんがるっ

32歳になりましたが

今日32歳になりましたが、いつもとかわらず、くっつきぼしをかりかり描いてます。

31歳時代は、自分で自分をほめてあげたいくらいまあまあがんばった気がしますが、

まだまだやれそうなので、もっと精進します。

東京国際アニメフェアでの販売

3月の東京国際アニメフェア2011でのプリマステアブースにおいて、

「くっつきぼし前編」DVDや関連商品の販売は、事実上の許可がおりたそうです。


フェアの事務局の人もアニメ会社の出向ということで、

幕張のほうのイベントと対立する形になるのは立場的に辛いらしいと聞きました。

この作品の販売の許可をいただけたことに、大変感謝いたします。


「くっつきぼし」がこういった事情に巻き込まれると思って作ったつもりはなかったので、複雑な気分ですが、

とりあえずちょっと安心したので、引き続き後編制作に入魂します。


作業に飽きないように、背景と原画を交互に描いています。

石川プロのブログ

石川プロのブログ

石川プロのブログ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>