フェノバールには犬用と人用があり、このフェノバールのページは犬用の説明です。

 

●フェノバルビタール:錠剤,散剤:1日2回

昔から使われてきたこの抗てんかん薬は、現在でもかなりの使用頻度を占めています。この薬は、犬のてんかん発作の約70%に対して効果が認められています。この薬剤の利点は安価なことと血中濃度測定が可能なことです。
使用方法はこの薬剤を単独で飲ませていく単独療法が主体ですが、効果が認められない場合には後に述べる臭化カリとの併用療法も行われます。
副作用は飲ませ始めてから2週間程度の間に起こる初期副作用と長く飲ませて起こる長期副作用に分けられます。
初期副作用は一過性なのでこの状態を知っていればそれほど心配することはありません。動きがにぶくなったり、ふらついたり、少し性格がかわったり、食欲が異常にでたりというものが初期副作用に認められています。
長期副作用は、食欲亢進と運動性低下による肥満が認められます。また、尿失禁をおこしたワンちゃんもいます。
有効血中濃度を大きく上回った場合の中毒症状としては、肝障害(肝細胞毒性)があげられます。これは定期的な血中濃度の測定と血液化学検査で予測あるいは発見できるので定期健診さえしていれば避けることが可能です。
理想的な血中濃度は、おおよそ15~40μg/mlですが、10μg/mlで発作がコントロールできているならばそれ以上に薬の量を上げる必要はありません。
 
注意定期的な血液検査を必ず・・・
血中濃度測定と副作用が出ていないかをこまめにやる事をお薦めします。

 

 にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村

このエクセグランのページは人用です。

エクセグラン(ゾニサミド)の作用機序:抗てんかん薬

 

突然、意識を失ったり、けいれんを起こしたりする病気として「てんかん」が知られています。脳は一定のリズムで電気信号が流れています。この電気信号が突発的に過剰に放出されると、てんかん発作を起こしてしまいます。

 

そこで、てんかんによる発作を予防するために使用される薬としてゾニサミド(商品名:エクセグラン)があります。ゾニサミドはてんかんによる電気信号をコントロールすることで、てんかんを治療しようとする薬です。

 

 ゾニサミド(商品名:エクセグラン)の作用機序
てんかんの発症には電気の動きが関わっています。これは、神経細胞の興奮には電気信号が非常に重要な役割を果たすからです。電気には、プラスの電荷を帯びた興奮性のシグナルとしてNaやCa2+、マイナスの電荷を帯びた抑制性のシグナルとしてClが知られています。

 

通常、細胞内はマイナスの電荷を帯びています。ここにNaなどのプラスの電荷を有するイオンが入ってくると、細胞内はマイナスからプラスへと傾いていきます。そして、ある時点で細胞内の電荷がプラスへと変わります。

 

これが合図となり、脳内で電気信号が伝わっていきます。この時の興奮に異常が起こる状態がてんかんです。

 

てんかんを治療するために使用されるゾニサミド(商品名:エクセグラン)ですが、その詳しい作用機序は不明とされています。ただ、「てんかん発作が起こる伝播過程を遮断」「てんかん発作を起こす部分の抑制」などの働きをすると考えられています。

 

てんかん発作が起こっているとき、「脳に電気的な嵐が生じている」と表現されます。この状態では、脳の神経細胞が異常に興奮して電気信号が伝わっていきます。

 

そこで、「てんかん発作による電気信号が伝わっていく過程」を遮断することができれば、異常な電気信号は伝わらなくなります。これが、てんかん発作の軽減や予防に繋がります。

 

また、てんかんが起こるためには最初のきっかけが必要になります。過剰な電気的発射を行う部分(てんかん発作を誘発する部分)を専門用語で「てんかん焦点」と呼びます。そこで、このような「てんかん発作が起こるきっかけ」を抑制できれば、てんかんを予防できるようになります。

このような考えにより、脳の異常放電を抑えることで、てんかんを予防・治療する薬がゾニサミド(商品名:エクセグラン)です。

 

 ゾニサミド(商品名:エクセグラン)の特徴
てんかんには、いくつもの種類があります。急にけいれんを引き起こす「強直間代(きょうちょくかんたい)発作」、数秒から数十秒程度の意識消失が起こる「欠神(けっしん)発作」、意識障害・異常行動などを伴う「部分発作」などです。

 

これらのてんかんに対して、ゾニサミド(商品名:エクセグラン)は幅広い効果が認められています。単剤の投与でも優れた作用を示し、難治性のてんかんに対しても効果が認められています。

 

なお、てんかんだけでなく、パーキンソン病を併発している患者さんへ投与したところ、てんかん発作によるけいれんだけでなく、パーキンソン病の症状まで改善したことが明らかになっています。そこで、抗てんかん薬として使用するときよりも用量を少なくし、これをパーキンソン病治療薬として使用することがあります。

 

ゾニサミドという同じ成分を使用していますが、抗てんかん薬ではエクセグランという商品名で、抗パーキンソン病薬ではトレリーフという商品名で発売されています。

 

このような特徴により、幅広いてんかん発作の予防に対して使用される薬がゾニサミド(商品名:エクセグラン)です。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村

この薬は半減期までの時間が短いので、他の抗てんかん薬との相乗効果を期待する目的で使用しています。

難治性てんかんのサムは、従来の抗てんかん薬に効果が得られないか、効いたとしても1年足らずで耐性がついてしまうかでお手上げでしたが、イーケプラガパペンの組み合わせを始めてから1年が過ぎて、てんかん発作の頻度が月に数回とかなり減りました。また肝機能の回復も見られています。

難点は、この組み合わせの費用が高価な事、服薬回数が多い事です。

サムの場合、投与量や回数はかなり多く、テキストと違うやり方でてんかん発作の頻度を減らしています。  

 このガバペンのページは人用の説明になります。

ガバペン(ガバペンチン)の作用機序:抗てんかん薬

 

脳に存在する神経細胞の異常により、けいれんや意識消失などが起こる病気として「てんかん」が知られています。てんかん発作は「脳の電気的な嵐」と例えられますが、脳の異常な神経興奮によって、てんかん症状が引き起こされます。

 

そこで、てんかん発作を予防するために用いられる薬としてガバペンチン(商品名:ガバペン)があります。てんかんを治療するためだけでなく、ガバペンチンは神経痛の治療薬に用いられることもあります。

 

 ガバペンチン(商品名:ガバペン)の作用機序
神経細胞が興奮するためには、刺激が起こらなければなりません。この刺激に関わるものとしてイオンが知られています。イオンには、興奮性のイオンとしてNaやCa2+、抑制性のイオンとしてClが知られています。

 

通常、細胞内はマイナスの電荷へ傾いています。ここにプラスの電荷を帯びたNaが外から入ってくると、細胞内は「マイナスからプラス」へと転換します。これが合図となって神経興奮が伝わっていきます。これが、NaやCa2+が興奮性のシグナルと言われている理由です。

 

一方、Clはその反対の働きをします。マイナスの電荷を有するClが入ってくると、細胞内はよりマイナスへと傾きます。

 

この状態では、多少の興奮性シグナル(Na、Ca2+)が入ってきたとしても、細胞内はプラスへと転換されません。つまり、神経興奮が抑制されます。

 

てんかん発作が起きているとき、異常な神経興奮が起きています。この状態を治療するためには、「Na・Ca2+などの興奮性のシグナルを抑える」または「Clなどの抑制性のシグナルを促進させる」ことを考えます。

ただ、ガバペンチン(商品名:ガバペン)の詳しい作用機序は分かっていませんが、従来の抗てんかん薬とは異なる作用メカニズムを有すると考えられています。

 

興奮性の神経にはCa2+が通過するための輸送体(Caチャネル)が存在します。ガバペンチンはCaチャネルを阻害することでCa2+の流入を抑え、神経伝達に関わる物質の放出を抑制します。

 

また、「Clの促進」に関わる物質が存在しており、これをGABAと呼びます。

 

抑制性の神経系にはGABAの流入に関わる輸送体(GABAトランスポーター)が存在します。ガバペンチン(商品名:ガバペン)はこの輸送体を活性化させ、抑制性神経系(GABA神経系)の機能を維持・増強させます。

 

ガバペンチン(商品名:ガバペン)は脳内のGABA量を増やすことも知られており、これが結果としてClの促進に関与していると考えられています。

 

 

 ガバペン(ガバペンチン)の作用機序:抗てんかん薬

 

このような作用により、興奮性シグナルの作用を弱めたり、抑制性シグナルの作用を強めたりすることで、てんかんによる脳の異常を抑える薬がガバペンチン(商品名:ガバペン)です。

 

 ガバペンチン(商品名:ガバペン)の特徴
「イオンチャネル(NaやCa2+を通過させる輸送体)に作用する既存の抗てんかん薬」とは異なる作用機序を有する薬がガバペンチン(商品名:ガバペン)です。作用機序が異なるため、他の抗てんかん薬で治療が難しかったとしても、ガバペンチン(商品名:ガバペン)で治療できるケースがあります。

 

また、ガバペンチン(商品名:ガバペン)は体内でほとんど代謝されません。肝臓の酵素を増やしたり阻害したりしないことから、他の抗てんかん薬との相互作用(飲み合わせ)が少ないと考えられています。

 

てんかんの治療薬だけでなく、じっとした姿勢を取っていると足にむずむずした不快感を生じるレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の治療に用いられることがあります。レストレスレッグス症候群は不眠の原因になります。

 

神経の損傷による痛み(神経性疼痛)の治療薬として使用されることもあり、幅広い疾患に対してガバペンチン(商品名:ガバペン)は有効です。

 

このような特徴により、てんかんやレストレスレッグス症候群、神経性疼痛の治療薬として活用される薬がガバペンチン(商品名:ガバペン)です。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村

このイーケプラのページは人用としての説明になります。

日本では犬用としての使用は少ないのですが、従来の抗てんかん薬では効果が得られなかった場合や、副作用で肝機能障害がある場合などは試してみても良いと思われます。

イーケプラ(レベチラセタム)の作用機序:抗てんかん薬 

突然、意識を失って反応が無くなったり、けいれんを引き起こしたりする病気として「てんかん」が知られています。脳は神経細胞が集積している器官ですが、ここに異常な電気刺激が発生することでてんかん発作が起こります。

 

そこで、てんかんによる発作を予防する薬としてレベチラセタム(商品名:イーケプラ)があります。てんかんの中でも、部分発作を治療するために使用される薬です。

 

 レベチラセタム(商品名:イーケプラ)の作用機序
神経細胞での異常な電気刺激によって発生するてんかんですが、これには神経伝達物質が深く関わっています。神経伝達物質によって神経細胞の興奮が起こり、情報が伝わっていきます。この時の興奮が制御されていないと、てんかん発作に繋がります。

 

そこで、神経伝達物質の働きを調節することができれば、てんかん発作による異常な神経の興奮を抑制できるようになります。

 

神経伝達物質の放出に関わるタンパク質として、SV2A(シナプス小胞蛋白2A)と呼ばれるものが知られています。遺伝子操作によってSV2Aを無くしたマウスでは、生後まもなく重度のてんかんを発症することにより、2~3週間で死亡することが確認されています。

つまり、SV2Aは「てんかん発作の制御において、とても重要な意味をもつタンパク質である」と考えられています。

 イーケプラ(レベチラセタム)の作用機序:抗てんかん薬

 

そこで、神経伝達物質の調節を行うSV2Aに結合することで抗てんかん作用を示す薬がレベチラセタム(商品名:イーケプラ)です。

他にも、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)は、興奮性シグナルの通過に関わるCaチャネルの阻害など、複数の機構が知られています。これらの作用も抗てんかん作用に関わっていると考えられていますが、主な働きは先に述べた「SV2Aに結合する作用」と考えられています。

 

 レベチラセタム(商品名:イーケプラ)の特徴
神経細胞の興奮にはイオンの動きが関わっています。これらイオンには、興奮性のシグナルとしてNaやCa2+、抑制性のシグナルとしてClが知られています。

 

神経細胞の異常興奮によっててんかんが引き起こされるため、多くの抗てんかん薬はNa、Ca2+(興奮性シグナル)の作用を抑えたり、Cl(抑制性シグナル)の作用を強めたりして作用を示します。

 

それに対して、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)はSV2A(シナプス小胞蛋白2A)というタンパク質に作用することは既に述べました。既存の抗てんかん薬とは作用機序が異なるため、それまでの薬では効果を示さなかった難治性のてんかんに対しても治療効果を示します。

 

てんかんには、突然けいれんを引き起こす「強直間代(きょうちょくかんたい)発作」、数秒から数十秒程度の意識消失を伴う「欠神(けっしん)発作」、意識障害・異常行動などを引き起こす「部分発作」などが知られています。

 

この中でも、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)は部分発作に対して有効な薬です。他の抗てんかん薬で効果が認められない場合、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)の投与が検討されます。

 

このような特徴により、神経伝達物質の調節を行うタンパク質へ作用することにより、てんかんを治療する薬がレベチラセタム(商品名:イーケプラ)です。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村

今年の夏、結果的には雨や曇りが多かった様な気がします。

春先から初夏までが晴れ続きで暑かった…日本の四季はなくなってる?  

      

湿度が高い日はスカイツリーが霞んで見えます。

8月になってから発作がちょこちょこ出ていたけど、乗り切ったのか、サムは自分から歩きたがる日が増えてきた音譜

 

休憩と水分補給は必要だけど、こちらのタイミングなんておかまいないのサムスコッチテリア

うつわに水しか入ってないと鼻で持ち上げてこぼします白目

おばちゃん 「ジョシュが飲むのよッ!!

スコッチテリア 「 ムカムカ 」

  LEO38衝撃

自己主張が出来るのは思考回路が正常に働いている証拠…

わがまま・自分勝手は元気な証拠、 だよね苦笑    

     

     ポチッと押してね


にほんブログ村

 

温和な性格のジュビリーねこ

遊んでも遊んでも遊んでも、 きりが無い程元気あせる

おばさんがへばって遊んでくれないと分かると、今度はジョシュのところへ…

 

猫大好きのジョシュは嬉しそうにしていましたよ ( ´艸`)プッ

   

     

以上で一時預かり日記は終わりです。

注意載せた仔猫の中には既に里親さんが決まった子が何頭かいます。

 

ここに載っていない他の仔猫も福祉団体の猫カフェエリアにはたくさん居ます。

ペットショップで買う前に、パピーミルをなくすためにも、

保護猫と暮らす選択をしてみませんか?

 CATS & DOGS CAFE (キャッツ アンド ドッグス カフェ) 福祉団体の猫カフェです

    ↑ ここで直に猫に触れて、相性が良い子を探すのもいいですよね。

そして飼育環境、 玄関からの脱走、網戸の危険性、先住猫との兼ね合い、かかりつけ病院を見つけるポイントなどを相談をするのも良いと思います。

 

   ↓  ポチッと押してね


にほんブログ村

 

次に 動物福祉協会 から一時預かりで来たのは、ゆる~い女の子

   

      

つまらなさそうにため息ばかりのジュビリーねこ

ケージから手を伸ばすけど、サムとジョシュはスルー22

   

 

ある日、ジュビリーを抱っこしてしると、その隙にケージの中に進入したサムスコッチテリア

そのままくつろぎモード、 そんなサムにジュビリーは…

   

       

   

      

   

この後もジュビリーは、「遊んでルンルン」とアプローチをかけるけど、サムは無反応でしたタラー

サムは誰とも遊ばないからね苦笑

 

  ポチッと押してね ↓


にほんブログ村

一定期間だけの猫の一時預かり。

混合ワクチン接種ができるまでの期間とか、

保護されてウィルス検査が済むまでの期間とか、

一時預かりで身体を大きくして、人が怖くないと教える、人に馴らす などなど

私が平気になれば、あとは誰でも平気になるという噂あせ   

   

 CATS&DOGS動物福祉協会 からお預かりのはるかねこ

ドンピシャ好みの容姿ですラブ2

3兄妹からひとり離されて不安なのか、引きこもりなく

食も細くて心配。。。

何をやっても興味を持たず、抱き上げてもフリーズ状態で抵抗すらしません。

鈴もカシャカシャおもちゃもダメLEO43  このままだと弱っちゃうよあせる

注意 仔猫はあっという間に身体が弱る時が多々あります。

    

        

動くおもちゃならどうかと試してみたら…

歩くぬいぐるみはダメだけど、くいだおれ人形を動かすと興味津々えっ

ケージに人形を入れたら身を乗り出してにおいを嗅ぐよ~あははきゃー

 

少しずつ少しずつ馴らして、手からご飯を食べて、抱っこをして撫でると、のどをゴ~ロゴロ鳴らすまでいきましたグッド!

暫くして体力作りに戻ってきた千尋と対面。

初めは他の猫達に威嚇をしていたけど、温和な千尋のおかげで打ち解けて…

サムとジョシュがケージの前に居ても平気で横になるまでになりました合格

  

   

預かり期間が終わり、協会に戻って兄弟と再会ねこ

なんと!!

再会後の様子を見ようとケージを覗くと、はるかはどの子よりも一番早く、一番奥へ逃げて行きましたびっくり

え゛! 顔に縦線2 ガクリ 顔に縦線2 なく ガクリ 白目  

そうだよね… そんなもんだよねえーんううっ…

 

  ポチッと押してね


にほんブログ村

一時預かりが終了して協会へ戻った千尋が、体調不良により再び一時預かりちひろ 

ご飯を見せてもジッと動かないううっ...えーん

  

    

ホッカイロを敷いたスペースと保冷剤を置いたスペースを用意。

保冷剤に寄りかかりながら丸まってる泣く

強制給餌、はじめは頑なに拒否をするけど、吐いたり咳き込んだりしないから続けます。

寝て食べてを一晩繰り返していくと、朝になる頃にはシリンジを自分から舐めるまでになってくれましたGood☆うれしい

 

(≧∇≦)わーい音譜

 

元気を取り戻してくると、ケージの前を通るジョシュにちょっかいを出すびっくり 

鼻のまわりの毛を引っ張られるジョシュウェスティー

 

乗り切った千尋ちひろ 元気が良すぎてジョシュは体力負け~

 

他の猫にも気を配れる優しいちーちゃんラブ2

今現在は里親さんのおうちで元気に暮らしているそうですよGOOD。

 

 ポチッと押してね


にほんブログ村

三兄妹の続きですcatチャトラシロネコ*ミケちゃん

CATS&DOGS動物福祉協会 からの一時預かりの トンちゃんミケちゃん

猫の中でも賢い子が多い三毛猫さん。(あくまでも私の見解です)

 

トイレ交換やご飯をあげる時に、こちらへ飛び掛ってきて脱走を企てますううっ...ヒィー  

     

撫でて馴らそうと触ると…咬む泣き(一度だけ手の甲と指が腫れました)

「いた~~~いアセアセ」と言うと…

しゃべれたら、こんな事を言いそう(笑)

  

興奮している時に、落ち着かせようとケージを布でくるむと…

隙間から覗き込んでるびっくり 一人ぼっちはイヤなのね苦笑

 

 

犬が視野に入らない位置での生活(座っている私とは目が合う高さ)

いつも気付くと見ているね。 でも、目が合うと…

隠れちゃうんですよ~~~苦笑

ケン・ジン・トンは、ゴロゴロのどを鳴らしてもらう前に期限切れ顔に縦線2

協会に戻っていきました。

 

  ポチッと押してね


にほんブログ村