フェノバールには犬用と人用があり、このフェノバールのページは犬用の説明です。
●フェノバルビタール:錠剤,散剤:1日2回
昔から使われてきたこの抗てんかん薬は、現在でもかなりの使用頻度を占めています。この薬は、犬のてんかん発作の約70%に対して効果が認められています。この薬剤の利点は安価なことと血中濃度測定が可能なことです。
使用方法はこの薬剤を単独で飲ませていく単独療法が主体ですが、効果が認められない場合には後に述べる臭化カリとの併用療法も行われます。
副作用は飲ませ始めてから2週間程度の間に起こる初期副作用と長く飲ませて起こる長期副作用に分けられます。
初期副作用は一過性なのでこの状態を知っていればそれほど心配することはありません。動きがにぶくなったり、ふらついたり、少し性格がかわったり、食欲が異常にでたりというものが初期副作用に認められています。
長期副作用は、食欲亢進と運動性低下による肥満が認められます。また、尿失禁をおこしたワンちゃんもいます。
有効血中濃度を大きく上回った場合の中毒症状としては、肝障害(肝細胞毒性)があげられます。これは定期的な血中濃度の測定と血液化学検査で予測あるいは発見できるので定期健診さえしていれば避けることが可能です。
理想的な血中濃度は、おおよそ15~40μg/mlですが、10μg/mlで発作がコントロールできているならばそれ以上に薬の量を上げる必要はありません。
使用方法はこの薬剤を単独で飲ませていく単独療法が主体ですが、効果が認められない場合には後に述べる臭化カリとの併用療法も行われます。
副作用は飲ませ始めてから2週間程度の間に起こる初期副作用と長く飲ませて起こる長期副作用に分けられます。
初期副作用は一過性なのでこの状態を知っていればそれほど心配することはありません。動きがにぶくなったり、ふらついたり、少し性格がかわったり、食欲が異常にでたりというものが初期副作用に認められています。
長期副作用は、食欲亢進と運動性低下による肥満が認められます。また、尿失禁をおこしたワンちゃんもいます。
有効血中濃度を大きく上回った場合の中毒症状としては、肝障害(肝細胞毒性)があげられます。これは定期的な血中濃度の測定と血液化学検査で予測あるいは発見できるので定期健診さえしていれば避けることが可能です。
理想的な血中濃度は、おおよそ15~40μg/mlですが、10μg/mlで発作がコントロールできているならばそれ以上に薬の量を上げる必要はありません。

血中濃度測定と副作用が出ていないかをこまめにやる事をお薦めします。