街道巡りの旅 淀宿へ行く途中に見つけた橋本は間の宿という所だった
街道巡りの旅も順調に枚方宿を過ぎましたいま走っているのは、淀川の堤防ですだんだんとカメラの電池が少なくなってきましたやはり、前半、道に迷っているにもかかわらず動画を撮り続けたのが悪かったようです先を急ぎますでも、ずっと堤防景色が変わらん・・・・樟葉駅で堤防を降りる必要があったのに行き過ぎてしまいましたまた道に迷っています何処かで堤防を降りなければと思いえい!と適当に曲がったので、ここが何処なのか・・・・おそらく街道だろう・・・おいおい サンバーTよ、こんなことでいいのか?全世界に中途半端な情報を流して・・・・なんて言わないでねゆる~くやってますから京阪電車を左手に、道は続きますここで宿場のうんちくをこのブログを書くにあたって、街道について調べていると宿場と宿場の間に江戸幕府非公認の宿場が存在します非公認なのは宿泊ができるという部分ですどの街道にも、宿場の間が長い所や難所の手前などには休憩所のようなところがありましたそれが「愛の宿」 違った「間の宿」です今向かっている淀宿手前にも、間の宿がありましたそれは、京阪橋本駅辺りです大きな川を渡るために、自然発生的に宿場が生まれたのかと思いましたがここは、八幡宮が近くにあり 江戸時代よりもずっと前に八幡宮詣でで宿が生まれ、その後、遊郭として発展していった地のようなのですなので、橋本駅を過ぎると目抜き通りには、遊郭建築が数多く残っていました。ただ、時代の流れでしょうか空き地がすごく多く、遊郭建築も数を減らしているようです昔はこの橋本から船で対岸に渡り、淀宿に入りますもちろん今は橋なのですが土手に出てみると、凄い人おいおい、コロナの反動か?警察まで出て交通整理をしているぞこの写真を撮ったのは4月上旬でしてちょうど淀で桜祭りをやっていたようなのですそれですからもう人が多いのなんのってアリの行進みたい渋滞した橋を渡り、淀へ入りました結構迷ってしまったのですが、なんとか宿場町へ所々、このような建物が残っていますがすっかり市街地でして駅前は淀競馬場です淀宿は旅籠16軒だけの小さな宿場市街地化も速かったのか街道の雰囲気はあまり感じませんでした淀城があったので、そこで一枚次回は、伏見宿を目指して走りますいつものように動画を作りましたので良かったら見てください宿場について調べた内容を喋っています間違っていたらゴメンねランキングに参加してみました。どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。